2024年11月09日
古代黒米
昨日、古代黒米を稲刈り。
周辺地域には晩生でまだ刈り取りしていないところが僅かに見うけられる。

なぜか、あまり実が入っていない。
20本ほど刈って後は1週間ほど置いてみることとしたが、葉の色からして実が入るようには見えない。
周辺地域には晩生でまだ刈り取りしていないところが僅かに見うけられる。
なぜか、あまり実が入っていない。
20本ほど刈って後は1週間ほど置いてみることとしたが、葉の色からして実が入るようには見えない。
2024年08月31日
出穂
超大型の台風10号は夏台風らしく迷走的に当初の進路は関西方面だったが鹿児島の西まで進路を変えた。935HPで鹿児島近くまで来たがその後熊本では急速に970HPまで弱まってので少し安心した。その後、大分、瀬戸内海、徳島と方向を変え、現在でも再度、愛知に上陸の予報となっている。ゆっくりとした速度で全国的に大雨を降らせ被害も相当出ている。
台風一過で北田を見に行った。農林22号は良い感じである。

22号はすっかり穂が出揃っている。朝に咲いた花が残っている。

縁結びの穂は遅れている。南側の3分の1程度は草だらけになっている。苗が少なかったので1条空けて「並木」で植えている。

古代黒米も草だらけ
台風一過で北田を見に行った。農林22号は良い感じである。
22号はすっかり穂が出揃っている。朝に咲いた花が残っている。
縁結びの穂は遅れている。南側の3分の1程度は草だらけになっている。苗が少なかったので1条空けて「並木」で植えている。
古代黒米も草だらけ
2024年07月24日
北田
昨日の北田。水が来ていない。この田は水路の末端で水が少ない。
古代黒米を手植えしたところ。

縁結びを「並木」で植えた所。土面が高い所はもう草が出てきている。早めに草取りしなければ。

低い所の22号はジャンボにやられている。
水の調整ができないので仕方がない。22号は草は大丈夫の様だ。
古代黒米を手植えしたところ。
縁結びを「並木」で植えた所。土面が高い所はもう草が出てきている。早めに草取りしなければ。
低い所の22号はジャンボにやられている。
水の調整ができないので仕方がない。22号は草は大丈夫の様だ。
2022年10月30日
古代黒米
一昨日、北田へ古代黒米の種もみを取りに行く。
周辺の田は、まだ、晩生の稲が残っている。
このところ、すっかり朝夕は寒いぐらいになって好天が続いている。
稲刈り日和の毎日である。

適当に良さそうな籾を少しだけ採取した。
あとは、半分ほど手刈りした。午後から友人が藁を取りにくる。
残りの半分は刈り払機で刈って田に戻しておくこととする。
周辺の田は、まだ、晩生の稲が残っている。
このところ、すっかり朝夕は寒いぐらいになって好天が続いている。
稲刈り日和の毎日である。
適当に良さそうな籾を少しだけ採取した。
あとは、半分ほど手刈りした。午後から友人が藁を取りにくる。
残りの半分は刈り払機で刈って田に戻しておくこととする。
2022年09月22日
台風一過
一昨日、台風通過後に田を見に行く。台風はほぼ予想進路どおりに進んで直撃だった。大型だったが不思議と風は予想していたより強くなかった。ちょっと不思議な感じだった。雨もそれほどではなかった。離れた宮崎あたりが大雨だったようだ。中心付近より、周辺部の風雨が酷い台風だった。
倒伏覚悟の諦め加減で田に行った。
南田1.3反縁結び。ほとんど影響がない。縁結びは風には強いようだ。隣のじゃがいも跡の田は「佐賀びより」の様だが全面倒伏している。
予想していたとおり、農林22号はほぼ全体がなびいている。まあ、柳腰だから倒伏は予想していた。

60度~30度ぐらいなびいている。穂は浮いているのでなんとか刈れるだろう。

2.4反の縁結び。一部なびいているが殆どもんだいない。水が多かったので下が緩く少々心配していたが大丈夫だった。

下が緩い所はなびいている。ここは草が多い。昼間は暑くてなかなか草取りする気にはならない。

北田3反の「にこまる」、出来も良くないのでほとんど影響がない。

出来が良くないせいか登熟が進んでいる。予想外だ。来年の作付けをどうするか。22号より少し晩成を作りたい。ヒノヒカリより少し遅い感じの品種。

台風一過、朝だけは急に涼しくなった。2週間ぐらい前に涼しくなるといいんだが温暖化だな。昔は「盆過ぎたら涼しくなる」と言われていた。
倒伏覚悟の諦め加減で田に行った。
南田1.3反縁結び。ほとんど影響がない。縁結びは風には強いようだ。隣のじゃがいも跡の田は「佐賀びより」の様だが全面倒伏している。
予想していたとおり、農林22号はほぼ全体がなびいている。まあ、柳腰だから倒伏は予想していた。
60度~30度ぐらいなびいている。穂は浮いているのでなんとか刈れるだろう。
2.4反の縁結び。一部なびいているが殆どもんだいない。水が多かったので下が緩く少々心配していたが大丈夫だった。
下が緩い所はなびいている。ここは草が多い。昼間は暑くてなかなか草取りする気にはならない。
北田3反の「にこまる」、出来も良くないのでほとんど影響がない。
出来が良くないせいか登熟が進んでいる。予想外だ。来年の作付けをどうするか。22号より少し晩成を作りたい。ヒノヒカリより少し遅い感じの品種。
台風一過、朝だけは急に涼しくなった。2週間ぐらい前に涼しくなるといいんだが温暖化だな。昔は「盆過ぎたら涼しくなる」と言われていた。
2022年09月19日
台風14号
進路予報どおり鹿児島に上陸、そのまま北上。大牟田、鳥栖付近を通過し、5時現在、飯塚あたり。
大型(960hp)であるが、これまで予想していたより、不思議なくらい風も雨も酷くない。これぐらいでこのまま終わってほしい。
大型(960hp)であるが、これまで予想していたより、不思議なくらい風も雨も酷くない。これぐらいでこのまま終わってほしい。

2022年09月18日
2022年08月31日
出穂
昨日、久しぶりに北田に行った。1週間か10日ぶりぐらい。先々週雨が多かったのでそれ以来になる。
やはり、あまり水が来ていない。今年は水が少ない。来週は台風と秋雨の時期である。
すっかり、「にこまる」の穂が出ていた。予想より少し早い。
南田も穂がでているだろう。明日にでも見に行かねば。

黒米はまだまだ、穂は出ない。

黒はほったらかしでよい。

来週、台風が北上する予報になっているが、どうなるか。現在発達中。直撃だけは避けてほしい。
やはり、あまり水が来ていない。今年は水が少ない。来週は台風と秋雨の時期である。
すっかり、「にこまる」の穂が出ていた。予想より少し早い。
南田も穂がでているだろう。明日にでも見に行かねば。
黒米はまだまだ、穂は出ない。
黒はほったらかしでよい。
来週、台風が北上する予報になっているが、どうなるか。現在発達中。直撃だけは避けてほしい。

2021年11月03日
風撰
10日ほど前に刈ったハッピーヒルと古代黒米を天日干ししていた。
モミガラ入れでブルーシートで干している。日に2、3回天地返ししていた。

全く雨が降らない。気温も下がってきた。もみすり前にゴミ、わら、軽いモミなどを飛ばすために風撰した。種もみ用の選別機。

天気が良いのでゴザをだして天日にさらしておく。触った感じでは結構サラサラで乾燥しているようだ。近いうちにもみすり予定。
モミガラ入れでブルーシートで干している。日に2、3回天地返ししていた。
全く雨が降らない。気温も下がってきた。もみすり前にゴミ、わら、軽いモミなどを飛ばすために風撰した。種もみ用の選別機。
天気が良いのでゴザをだして天日にさらしておく。触った感じでは結構サラサラで乾燥しているようだ。近いうちにもみすり予定。
2021年10月24日
稲刈り 6
昨日、天気が良いのでハッピーヒルと古代黒米を刈に行った。
4,5日前から急に寒くなってきた。いきなり気温が5,6度下がった。昨夜、1か月ぶりぐらいに夜5mm程度の雨が降ったが、こんなに雨が降らない年も少ない気がする。冬野菜のためにはもう一雨は欲しいところ。

福岡(ハッピーヒル)さんのハッピーヒル。8列植えている。今年食べてみる。来年作るかどうかは不明だが種もみぐらいは取っておくか。

小粒だがモミは多い。味がどうか。

古代黒米は例年どおり。刈り取りが1,2週間早いが種もみは早くてもOKである。

1週間後がちょうど良い時期かもしれない。

全く違うハッピーヒルと古代黒米。上葉の位置から違う。

今年も終了。キャリアカーを借りにって自宅附近まで運ぶ。南田から北田と3週間ほど田に置いていた。来年は2週間ぐらいで稲刈りは終わらせたい。

今年は雨が降らなかったのでコンバインの足回りもあまりドロドロにならなくてよかった。掃除が早く済む。ただ、乾燥機が故障中、25年ぐらいは経ったいるか。
ハッピーヒルと古代黒米は天日干ししてから、風選後に「もみすり」だから来月中旬ぐらいになる。これから気温が下がって乾燥する時期だから丁度いい。
来年は北田も南の田も少し有機を入れたほうが良いようだ。天候もあるかもしれないが「地力」が思っていたほどない。忘れずに少し施肥してみよう。
4,5日前から急に寒くなってきた。いきなり気温が5,6度下がった。昨夜、1か月ぶりぐらいに夜5mm程度の雨が降ったが、こんなに雨が降らない年も少ない気がする。冬野菜のためにはもう一雨は欲しいところ。
福岡(ハッピーヒル)さんのハッピーヒル。8列植えている。今年食べてみる。来年作るかどうかは不明だが種もみぐらいは取っておくか。
小粒だがモミは多い。味がどうか。
古代黒米は例年どおり。刈り取りが1,2週間早いが種もみは早くてもOKである。
1週間後がちょうど良い時期かもしれない。
全く違うハッピーヒルと古代黒米。上葉の位置から違う。
今年も終了。キャリアカーを借りにって自宅附近まで運ぶ。南田から北田と3週間ほど田に置いていた。来年は2週間ぐらいで稲刈りは終わらせたい。
今年は雨が降らなかったのでコンバインの足回りもあまりドロドロにならなくてよかった。掃除が早く済む。ただ、乾燥機が故障中、25年ぐらいは経ったいるか。
ハッピーヒルと古代黒米は天日干ししてから、風選後に「もみすり」だから来月中旬ぐらいになる。これから気温が下がって乾燥する時期だから丁度いい。
来年は北田も南の田も少し有機を入れたほうが良いようだ。天候もあるかもしれないが「地力」が思っていたほどない。忘れずに少し施肥してみよう。
2021年10月17日
北田へ
昨日、北田へ様子を見に行く。3週間以上雨が降っていない。昨夜は雨予報だったがわずかしか降らなかった。気温はようやく少し寒くなってきた。昨日まで昼間は28度ぐらいあったが本日は22度ぐらいのようだ。ようやく秋か。
「朝日」は昨年は25日に刈っている。今年はこのところ好天続きだったので、少し早いがもう刈ってもいい感じ。

量はすくないが綺麗なのでOK。ウンカ、カメムシも見かけない。

枝はまだ青い

ハッピーヒルと古代黒米。ハッピーヒルも刈ってもいい感じである。
「朝日」は昨年は25日に刈っている。今年はこのところ好天続きだったので、少し早いがもう刈ってもいい感じ。
量はすくないが綺麗なのでOK。ウンカ、カメムシも見かけない。
枝はまだ青い
ハッピーヒルと古代黒米。ハッピーヒルも刈ってもいい感じである。
2021年10月11日
北田へ
時間があったので北田へ行く。
地域ではヒノヒカリの刈り取りが始まっていた。
暑い、暑い、真夏日。一雨ほしいところ。
朝日、ハッピーヒル、古代黒米。

朝日、まだレモン色、あと1週間もすればオレンジ色だろう。

朝日も量は少ないが綺麗。

ハッピーヒルは朝日の次の週。また、次の週に古代黒米かな。
地域ではヒノヒカリの刈り取りが始まっていた。
暑い、暑い、真夏日。一雨ほしいところ。
朝日、ハッピーヒル、古代黒米。
朝日、まだレモン色、あと1週間もすればオレンジ色だろう。
朝日も量は少ないが綺麗。
ハッピーヒルは朝日の次の週。また、次の週に古代黒米かな。
2021年10月09日
稲刈り 4
本日は、北田の「縁結び」1反の稲刈り。
朝、9:00頃知り合いのモータースにキャリアカーを借りに行く。一昨日の南田から北田へ2kmコンバインを運んで稲刈り。
暑い、暑い、真夏日。風もあまりない。
今年は「縁結び」1反植えていた。倒伏はしていないが収量が極端に少ない・理由は不明。ここは無肥料でも結構できるんだが。。。。「縁結び」は肥食いか??

「朝日」1.5反と「ハッピーヒル」と「古代黒米」jは来週からか。雨が2週間は降っていないが、こんな天候も例年ない。一雨ぐらいほしいところ。
朝、9:00頃知り合いのモータースにキャリアカーを借りに行く。一昨日の南田から北田へ2kmコンバインを運んで稲刈り。
暑い、暑い、真夏日。風もあまりない。
今年は「縁結び」1反植えていた。倒伏はしていないが収量が極端に少ない・理由は不明。ここは無肥料でも結構できるんだが。。。。「縁結び」は肥食いか??
「朝日」1.5反と「ハッピーヒル」と「古代黒米」jは来週からか。雨が2週間は降っていないが、こんな天候も例年ない。一雨ぐらいほしいところ。
2021年09月27日
稲刈りも近い
このところ好天が続いていいが、まだ30度位あって暑い日が続く。
南田2.3反の縁結び、台風で少しなびいている部分がある。

出来は良いようなスカスカのような感じ。結構分桔しているんだが。もう少し色づいて刈るか。

農林22号、良い色に色づき始めている。綺麗な色である。
22号が一番良い感じがする。

姿が綺麗。

籾も良いようだ。

三角田の縁結び

スカスカで籾も少ないようだ。

北田の縁結びと朝日。朝日はやっと色づき始めた。

縁結びはあまり出来が良くないな。

朝日の方が出来が良いようだ。まだまだ青い。

黒米とハッピーヒル。

今年はハッピーヒルを食べてみるために作ってみたもの。

黒米は最後に刈る。

台風16号が来ているが逸れてくれそうだ。助かる。
昨年は9月末に縁結びから刈り始めたようだが、今年は8月に日照不足があったり少し生育が遅れているj感じでもある。天気次第ではあるが刈り始めは少し遅らせてもいいかもしれない。水もギリギリまで入れておくつもりだが9月30日までしが出ないだろう。
南田2.3反の縁結び、台風で少しなびいている部分がある。
出来は良いようなスカスカのような感じ。結構分桔しているんだが。もう少し色づいて刈るか。
農林22号、良い色に色づき始めている。綺麗な色である。
22号が一番良い感じがする。
姿が綺麗。
籾も良いようだ。
三角田の縁結び
スカスカで籾も少ないようだ。
北田の縁結びと朝日。朝日はやっと色づき始めた。
縁結びはあまり出来が良くないな。
朝日の方が出来が良いようだ。まだまだ青い。
黒米とハッピーヒル。
今年はハッピーヒルを食べてみるために作ってみたもの。
黒米は最後に刈る。
台風16号が来ているが逸れてくれそうだ。助かる。
昨年は9月末に縁結びから刈り始めたようだが、今年は8月に日照不足があったり少し生育が遅れているj感じでもある。天気次第ではあるが刈り始めは少し遅らせてもいいかもしれない。水もギリギリまで入れておくつもりだが9月30日までしが出ないだろう。
2021年09月18日
台風一過
台風14号は昨夜20時頃福岡県北部に上陸、四国を横断し紀伊半島も横断、現在14:30静岡県沿岸を35Kmで東に進んでいる。まだ、台風のまま。
昨夜は25m程の風が吹いたようだ。雨は大したことがなかった。
天気が回復したので田に様子を見に行く。
この、縁結び2.3反は全体がなびいていた。45度ぐらいなびいている。まあ、何とか問題ないだろう。少し田が緩かったかな。

刈り取りにはあまり影響はないだろう。これから2週間好天ならばい言う事なし。

三角田の縁結びはなびいてはいない。田が間断冠水で比較的表面が硬かったからだろう。

農林22号は長丈だが大丈夫だった。ここは倒伏しているのではと思っていたが田が硬かったのが良かったようだ。

北田の朝日と縁結び。田が緩かったのでなびいていると思っていたが稲の出来が良くないためか大丈夫だった。朝日はまだ穂が出て長くないので大丈夫。

ハッピーヒルも古代黒米も晩成で大丈夫。
今後1カ月半ほど台風がこなければいいんだが。。。
昨夜は25m程の風が吹いたようだ。雨は大したことがなかった。
天気が回復したので田に様子を見に行く。
この、縁結び2.3反は全体がなびいていた。45度ぐらいなびいている。まあ、何とか問題ないだろう。少し田が緩かったかな。
刈り取りにはあまり影響はないだろう。これから2週間好天ならばい言う事なし。
三角田の縁結びはなびいてはいない。田が間断冠水で比較的表面が硬かったからだろう。
農林22号は長丈だが大丈夫だった。ここは倒伏しているのではと思っていたが田が硬かったのが良かったようだ。
北田の朝日と縁結び。田が緩かったのでなびいていると思っていたが稲の出来が良くないためか大丈夫だった。朝日はまだ穂が出て長くないので大丈夫。
ハッピーヒルも古代黒米も晩成で大丈夫。
今後1カ月半ほど台風がこなければいいんだが。。。
2021年09月08日
2021年08月16日
大雨
午前中に田の様子を見に行く。
北田、昨日は道路まで冠水していたが水は引いていた。一安心ではある。

朝日。

朝日の隣の縁結び。中ほどにジャンボの卵がある所をみると水没時間はそう長くはなかったのかも。

古代黒米とハッピーヒル。

まだ、穂が出ていないので良かった。2,3日様子を見る必要がある。
南田方面に行ったが、途中、県道が通行止めになっていた。遠くから見ると地域の水は引いていた。良かった。排水ポンプが直ったのだろう。田には農道からなら行けそうだったが地域の水路がまだ一杯なので諦めて明日見に行くことにする。
なお、市内では床上浸水600、床下浸水2500と大変なことになっているようだ。内水氾濫、4年連続。
今夜から明日にかけてまた大雨予報。冠水するまでは降らないと思われる。今週、太陽が出ないと2週間天気が悪いことになる。日照不足にもなるだろう。
明日も雨だが田を見に行けるか。
北田、昨日は道路まで冠水していたが水は引いていた。一安心ではある。
朝日。
朝日の隣の縁結び。中ほどにジャンボの卵がある所をみると水没時間はそう長くはなかったのかも。
古代黒米とハッピーヒル。
まだ、穂が出ていないので良かった。2,3日様子を見る必要がある。
南田方面に行ったが、途中、県道が通行止めになっていた。遠くから見ると地域の水は引いていた。良かった。排水ポンプが直ったのだろう。田には農道からなら行けそうだったが地域の水路がまだ一杯なので諦めて明日見に行くことにする。
なお、市内では床上浸水600、床下浸水2500と大変なことになっているようだ。内水氾濫、4年連続。
今夜から明日にかけてまた大雨予報。冠水するまでは降らないと思われる。今週、太陽が出ないと2週間天気が悪いことになる。日照不足にもなるだろう。
明日も雨だが田を見に行けるか。
2021年08月15日
大雨
11日(水)から昨日14日(土)まで前線の停滞により西日本は大雨だった。本日、天気が回復したので午後から田を見に行く。南田に行くが途中、橋を渡った所で通行止め。

南田の地域の田は200、300haはあるだろうが、全域、水没している。

地域の集落も孤立している様子。2日は水没しているのではないか。いくら水稲といってももうだめかもしれない。
どうしようもないので北田を見に行く。
帰宅して調べてみると南田の地域はどうも排水門のポンプが故障しているようだ。さてさて。。。。。だな。

北田の地域は冠水していたようだが南田の地域に比べると少し水が引いてはいた。ただ、まだ道路まで水が溢れている。

浸かった道路をゆっくり歩いて田を見ると冠水している。
このまま、水が引いてくれればまだ稲は大丈夫かもしれない。

隣の田は、成長が早かったのと田面が高いので稲の半分ほどは出ている。ただ、穂だ出る寸前なのでどうなるか。。。

明日も、明後日も前線の北上で雨が降るようだ。1日ぐらい冠水しても問題ないが2日以上となると今年は全滅かもしれない。
少しでも早く水が引いて、明日からの雨も余り振らないようにと祈るしかない。
嗚呼。。。
南田の地域の田は200、300haはあるだろうが、全域、水没している。
地域の集落も孤立している様子。2日は水没しているのではないか。いくら水稲といってももうだめかもしれない。
どうしようもないので北田を見に行く。
帰宅して調べてみると南田の地域はどうも排水門のポンプが故障しているようだ。さてさて。。。。。だな。
北田の地域は冠水していたようだが南田の地域に比べると少し水が引いてはいた。ただ、まだ道路まで水が溢れている。
浸かった道路をゆっくり歩いて田を見ると冠水している。
このまま、水が引いてくれればまだ稲は大丈夫かもしれない。
隣の田は、成長が早かったのと田面が高いので稲の半分ほどは出ている。ただ、穂だ出る寸前なのでどうなるか。。。
明日も、明後日も前線の北上で雨が降るようだ。1日ぐらい冠水しても問題ないが2日以上となると今年は全滅かもしれない。
少しでも早く水が引いて、明日からの雨も余り振らないようにと祈るしかない。
嗚呼。。。
2021年08月02日
北田へ
北田に水を見に行く。昨日、大雨だった。先週から1週間この地域は中干しで水がきていなかった。本日は大雨のせいか水が来ている。掛け流しにする。
古代黒米とハッピーヒル、草だらけのところが多い。

黒米とハッピーヒル。

朝日と縁結び。

朝日。田は水が来ていないため結構なひび割れ。
干したくないが水がこないのでしかたがない。

縁結び。まだまだ、分桔するだろう。
ここも、草取りしないと。2,3日ぐらいはかかるだろう。
古代黒米とハッピーヒル、草だらけのところが多い。
黒米とハッピーヒル。
朝日と縁結び。
朝日。田は水が来ていないため結構なひび割れ。
干したくないが水がこないのでしかたがない。
縁結び。まだまだ、分桔するだろう。
ここも、草取りしないと。2,3日ぐらいはかかるだろう。
2021年07月19日
北田へ
田植え後4週間。もう水はできるだけ入れている。
縁結びと朝日。

縁結び、ここは生育が少し遅れている。

朝日も遅れているようだ。

古代黒米、ハッピーヒル、朝日

古代黒米とハッピーヒル。黒米はたくましい。
縁結びと朝日。
縁結び、ここは生育が少し遅れている。
朝日も遅れているようだ。
古代黒米、ハッピーヒル、朝日
古代黒米とハッピーヒル。黒米はたくましい。
2021年07月03日
補植
昨日は、北田3反に補植に行く。曇りの予報で午後から行ったが晴れて暑かった。
どこに稲があるか分からないくらい薄い。田植え9日だからこんなもんか。水はヒタヒタに調整しているが南側が高くて田面が出ている。草の芽が出始めている。

黒米8列とハッピーヒル8列。欠株だらけだが主に種取り用なので補植はしない。

縁結びと朝日。補植する場所は比較的少なかった。余った苗は畔などに処分して置く。もう補食は終了。明日から雨予報なので水は落としておく。

本日、9時半頃から雨。本格的梅雨の始まり。うっとうしい3週間。
10時頃、南田に水を落としに行ったら、ずぶ濡れになってしまった。
明日は大雨ではないようなので除草に行きたいが天気はどうか。
どこに稲があるか分からないくらい薄い。田植え9日だからこんなもんか。水はヒタヒタに調整しているが南側が高くて田面が出ている。草の芽が出始めている。
黒米8列とハッピーヒル8列。欠株だらけだが主に種取り用なので補植はしない。
縁結びと朝日。補植する場所は比較的少なかった。余った苗は畔などに処分して置く。もう補食は終了。明日から雨予報なので水は落としておく。
本日、9時半頃から雨。本格的梅雨の始まり。うっとうしい3週間。
10時頃、南田に水を落としに行ったら、ずぶ濡れになってしまった。
明日は大雨ではないようなので除草に行きたいが天気はどうか。
2021年06月24日
田植え
21日(月)南田2.3反田植え。
縁結び48箱。4箱程残ったが田植え機の苗取り量を1段下にしていた。取り量は最大で1反24箱見当。
今年は育苗が悪く欠株だらけになった。補植はしない。隅だけ補植する。
4時起床、4時半から苗を積んで5時出発。9時半には帰宅したが夏日になって暑くなってきたので、予定していた南田2枚、2.7反は翌日にすることとした。天気が続く予報でもあり無理する必要はない。缶ビール飲んで昼寝。
全く植えているようには見えない。比較的まっすぐ植えているのはいい。

欠株だらけで植わっているところも1、2本。これで大丈夫?といった感じだがどうしようもない。

22日(火)4時起床、4時半から苗を積んで5時出発。12時帰宅。缶ビール飲んで昼寝。
南田3角1.4反に縁結び28箱。1.3反に農林22号を28箱。植え量最大でちょうどの量だった。少しだけ苗が残ったので隅だけ補植する。
補植は1週間が目安。2週間経つと生育が遅れてしまう。苗も老化する。

どこに植わっているかわからない三角田。
農林22号の田もまあ同じような感じ。
いやにやるほど欠株だらけ。
しかも端側は土がぼこぼこ。最終的にはなれるがよろしくない、大雨でも振ればなれる。

23日(水)4時起床、4時半から苗積んで5時出発、11時半帰宅。
北田3反、古代黒米2箱8列、パッピーヒル2箱8列、朝日32箱、縁結び24箱。ちょうどいい量だった。
4回耕耘していたためか、シロ掻きの田面はいい感じになっている。シロ掻き後に水をいっぱい入れて、田植え前日夕方に落としに行っていた。朝にはちょうどヒタヒタになっていたので、直ぐに田植えできた。早朝は涼しく気持ちいい。
隅が高いがまあしょうがない。ここも欠株だらけ。
稲は強いので、まあ、なんとかなるだろう。
帰宅後は缶ビール飲んで昼寝。

今年の反省
・苗の発芽が極端に悪かった。農林22号、朝日、縁結び、みな同じ様子だった。
原因は不明。種籾風選、湯温浸け、水浸けは、例年どおりだった。水の入れ替え量が少なかったため??
・そのため、欠株だらけになった。
・やはり、高低差が大きいところは均して置かないといけない。
・初めて4回耕耘(例年3回)したのは良かったが、最初は3月初めにした方がよい。草が多すぎてトラクターの爪に巻きついてしまう。
*好天続きは良かった。
来週から雨が続くようだ。
これから2週間はジャンボと草の発芽(水入れ)との戦い。
補植を少しして、今年こそ例年草の生える高いところを中耕除草機を押して歩きたい。
縁結び48箱。4箱程残ったが田植え機の苗取り量を1段下にしていた。取り量は最大で1反24箱見当。
今年は育苗が悪く欠株だらけになった。補植はしない。隅だけ補植する。
4時起床、4時半から苗を積んで5時出発。9時半には帰宅したが夏日になって暑くなってきたので、予定していた南田2枚、2.7反は翌日にすることとした。天気が続く予報でもあり無理する必要はない。缶ビール飲んで昼寝。
全く植えているようには見えない。比較的まっすぐ植えているのはいい。
欠株だらけで植わっているところも1、2本。これで大丈夫?といった感じだがどうしようもない。
22日(火)4時起床、4時半から苗を積んで5時出発。12時帰宅。缶ビール飲んで昼寝。
南田3角1.4反に縁結び28箱。1.3反に農林22号を28箱。植え量最大でちょうどの量だった。少しだけ苗が残ったので隅だけ補植する。
補植は1週間が目安。2週間経つと生育が遅れてしまう。苗も老化する。
どこに植わっているかわからない三角田。
農林22号の田もまあ同じような感じ。
いやにやるほど欠株だらけ。
しかも端側は土がぼこぼこ。最終的にはなれるがよろしくない、大雨でも振ればなれる。
23日(水)4時起床、4時半から苗積んで5時出発、11時半帰宅。
北田3反、古代黒米2箱8列、パッピーヒル2箱8列、朝日32箱、縁結び24箱。ちょうどいい量だった。
4回耕耘していたためか、シロ掻きの田面はいい感じになっている。シロ掻き後に水をいっぱい入れて、田植え前日夕方に落としに行っていた。朝にはちょうどヒタヒタになっていたので、直ぐに田植えできた。早朝は涼しく気持ちいい。
隅が高いがまあしょうがない。ここも欠株だらけ。
稲は強いので、まあ、なんとかなるだろう。
帰宅後は缶ビール飲んで昼寝。
今年の反省
・苗の発芽が極端に悪かった。農林22号、朝日、縁結び、みな同じ様子だった。
原因は不明。種籾風選、湯温浸け、水浸けは、例年どおりだった。水の入れ替え量が少なかったため??
・そのため、欠株だらけになった。
・やはり、高低差が大きいところは均して置かないといけない。
・初めて4回耕耘(例年3回)したのは良かったが、最初は3月初めにした方がよい。草が多すぎてトラクターの爪に巻きついてしまう。
*好天続きは良かった。
来週から雨が続くようだ。
これから2週間はジャンボと草の発芽(水入れ)との戦い。
補植を少しして、今年こそ例年草の生える高いところを中耕除草機を押して歩きたい。
2020年12月24日
籾すり
昨日、古代黒米とハッピーヒル(もち)を籾すりした。
黒米11kg、パーっぴーーヒル4.5kg。
風選してビニールハウス内に吊るして乾燥させていた。

量が少ないので小型の籾すり機で直ぐに終わる。
籾が少し混じるのはいかたがない。

ハッピーヒルは3.5kgぐらい。
夕方に3合メシ炊いて1合ハッピーヒルを混ぜて食べてみた。
玄米のためかモチモチ感ではなく雑穀米を食べている感じだった。
精米してモチにしたらいいかもしれないが量が少ないので玄米のまま白米に混ぜて食べることとする。
来年はうるちを少し作って食べてみることにしている。よかったら再来年に1反ほど作ってみる予定。

黒米は8kgほど。良い感じにできている。
黒米11kg、パーっぴーーヒル4.5kg。
風選してビニールハウス内に吊るして乾燥させていた。
量が少ないので小型の籾すり機で直ぐに終わる。
籾が少し混じるのはいかたがない。
ハッピーヒルは3.5kgぐらい。
夕方に3合メシ炊いて1合ハッピーヒルを混ぜて食べてみた。
玄米のためかモチモチ感ではなく雑穀米を食べている感じだった。
精米してモチにしたらいいかもしれないが量が少ないので玄米のまま白米に混ぜて食べることとする。
来年はうるちを少し作って食べてみることにしている。よかったら再来年に1反ほど作ってみる予定。
黒米は8kgほど。良い感じにできている。
2020年11月15日
脱穀
2,3日前に刈った古代黒米とハッピーヒル(もち)を脱穀した。
穂を機械式の脱穀機にかけていく。

ハッピーヒルはわずかしかない。

穂から脱穀したらトーミーにかけていく。こちらも電動。

トーミーにかけたハウス内で吊るして乾燥させておく。
ハッピーヒルは、2,3Kgは取れるだろう。赤飯にして食ってみる予定。
籾すりは2週間後ぐらい。

古代黒米は20kgぐらいあるので、10kgぐらいの玄米にはなるだろう。
穂を機械式の脱穀機にかけていく。
ハッピーヒルはわずかしかない。
穂から脱穀したらトーミーにかけていく。こちらも電動。
トーミーにかけたハウス内で吊るして乾燥させておく。
ハッピーヒルは、2,3Kgは取れるだろう。赤飯にして食ってみる予定。
籾すりは2週間後ぐらい。
古代黒米は20kgぐらいあるので、10kgぐらいの玄米にはなるだろう。
2020年11月11日
北田へ
8日日曜日、北田にハッピーヒルと古代黒米を刈りに行った。
8時半頃行ったが、濃霧で稲もビショビショ。太陽も出なくて出来の良くないのを田に刈り落として10時半頃に帰宅。風もなくどうしようもない。

本日、11日水曜、午後1時から刈りに行く。
好天で北風も強く寒いくらい。稲もカラカラになっている。

2時間ほどかかって刈り取る。
ハッピーヒルは10束くらい。古代黒米は40束ぐらい。
どちらも自宅で食べるだけ。

かなり乾燥しているがハウス内に十字に積んでおく。スズメと猫
に注意、網をかぶせておく。
あとは、籾を落として、藁を飛ばして、乾燥させ、籾すりをしたら食べることができる。
8時半頃行ったが、濃霧で稲もビショビショ。太陽も出なくて出来の良くないのを田に刈り落として10時半頃に帰宅。風もなくどうしようもない。
本日、11日水曜、午後1時から刈りに行く。
好天で北風も強く寒いくらい。稲もカラカラになっている。
2時間ほどかかって刈り取る。
ハッピーヒルは10束くらい。古代黒米は40束ぐらい。
どちらも自宅で食べるだけ。
かなり乾燥しているがハウス内に十字に積んでおく。スズメと猫
に注意、網をかぶせておく。
あとは、籾を落として、藁を飛ばして、乾燥させ、籾すりをしたら食べることができる。
2020年11月06日
本日も北田へ
籾すりした籾ガラを北田に振りに行く。
暑いぐらいの天気。明日は雨予報。

ハッピーヒルのもち。粒数が多い。

ほとんど垂れていなかったが少し垂れている。

古代黒米。粒数は多くないが大きい。

来年食べる種もみにする。両方とも普通の籾とは全く違う。
暑いぐらいの天気。明日は雨予報。
ハッピーヒルのもち。粒数が多い。
ほとんど垂れていなかったが少し垂れている。
古代黒米。粒数は多くないが大きい。
来年食べる種もみにする。両方とも普通の籾とは全く違う。
2020年10月31日
北田へ
昨日、午前中にハッピーヒル(うるち)の種もみを取りに行った。一握り貰っていたものを60cmほど離して1列植えていた。適当にザット取ったが来年食べてみる分には十分だ。
あとは、ハッピーヒルのもち2列、と古代黒米8列だが、来週に刈ることにする。

間隔をあけていたので50本程度に分結している。

ハッピーヒルは小粒だが粒数がかなり多い。多収品種のようだ。
味は来年はべて見てから。もちの方は今年食べれるかもしれない。
来年は古代黒米4列、ハッピーヒルもち4列、うるち8列ぐらいでいいかもしれない。

本日、イモ掘り。例年に比べて極端に入っていなかった。あまり草取りしなかったためか。

故障し大手術だったコンバインは調子が良くなっていた。一昨日、木曜に田に置いておいたコンバインをキャリアアーで運んで昨日、足回りなどを綺麗にしてやっと今年も終わったというところ。
あとは、ハッピーヒルのもち2列、と古代黒米8列だが、来週に刈ることにする。
間隔をあけていたので50本程度に分結している。
ハッピーヒルは小粒だが粒数がかなり多い。多収品種のようだ。
味は来年はべて見てから。もちの方は今年食べれるかもしれない。
来年は古代黒米4列、ハッピーヒルもち4列、うるち8列ぐらいでいいかもしれない。
本日、イモ掘り。例年に比べて極端に入っていなかった。あまり草取りしなかったためか。
故障し大手術だったコンバインは調子が良くなっていた。一昨日、木曜に田に置いておいたコンバインをキャリアアーで運んで昨日、足回りなどを綺麗にしてやっと今年も終わったというところ。
2020年10月25日
朝日の稲刈り
本日25日(日)、朝日の稲刈り。天気は良いが寒くなってきた。9時ごろには田に行ったが刈り始めたのは10時半ぐらいか。風がないので夜露がキラキラしていた。足元は緩かったが何とか稲刈り終了、今年も終わった。45袋ぐらい枕に並べて最後にトラックに積んでいく。

22日(木)は一日雨が降っていた。大雨ではなかったが24時間以上振っていた。
23日(金)に修理の終わったコンバインを工場まで取りに行き、キャリアカーを借りて田まで運んでいた。24日(土)に稲刈りの予定だったが、田の低いところには水が溜まっていたので、本日稲刈り。
朝日と古代黒米、ハッピーヒルの「うるち」と「もち」。

右から、「朝日」、「ハッピーヒル」うるち、「ハッピーヒル」もち、「古代黒米」

朝日が終わったので、あとはハッピーヒルの種もみと古代黒米が残っているだけ。
今年は生育は1週間程度遅れている感じ。
梅雨の日照不足に寄るもなのかな。
ウンカ、カメ虫が少ない。台風が2個来た影響ではないか。
無肥料で収量は少ないが籾は綺麗。
22日(木)は一日雨が降っていた。大雨ではなかったが24時間以上振っていた。
23日(金)に修理の終わったコンバインを工場まで取りに行き、キャリアカーを借りて田まで運んでいた。24日(土)に稲刈りの予定だったが、田の低いところには水が溜まっていたので、本日稲刈り。
朝日と古代黒米、ハッピーヒルの「うるち」と「もち」。
右から、「朝日」、「ハッピーヒル」うるち、「ハッピーヒル」もち、「古代黒米」
朝日が終わったので、あとはハッピーヒルの種もみと古代黒米が残っているだけ。
今年は生育は1週間程度遅れている感じ。
梅雨の日照不足に寄るもなのかな。
ウンカ、カメ虫が少ない。台風が2個来た影響ではないか。
無肥料で収量は少ないが籾は綺麗。
2020年10月12日
北田へ
昨日、北田の朝日の様子を見にいく。
周辺は、ヒノヒカリの刈り取りの真っ最中である。今年は、日照の関係か少し遅れているようだ。また、台風が2個来たせいか、ウンカ、カメムシが少ない。

今週末に刈れないことはないが来週でいいようだ。

古代黒米は3週間後でいいだろう。

ハッピーヒルは種もみ用なので来週でもいいか。

ハッピーヒルのもち。うるちとの比較で植えたもの。
周辺は、ヒノヒカリの刈り取りの真っ最中である。今年は、日照の関係か少し遅れているようだ。また、台風が2個来たせいか、ウンカ、カメムシが少ない。
今週末に刈れないことはないが来週でいいようだ。
古代黒米は3週間後でいいだろう。
ハッピーヒルは種もみ用なので来週でもいいか。
ハッピーヒルのもち。うるちとの比較で植えたもの。
2020年10月05日
とんでもないことに
昨日、前日3日(土)に刈った縁結びの田に8日(木)に刈る予定の22号の田にコンバインを移動させるため午前中に行く。
コンバインのエンジンがかからない。音がおかしい。諦めて、22号を見にいく。
いつ刈ってもいい感じである。

22号もスカスカだが籾は比較的に綺麗だ。

北田に水を見にいく。地域の水は落としてあった。湿田なのでいいが、朝日は晩成なので出来るだけ水を溜めとくべきであった。雨も降りそうにないし。
古代黒米は毎年、問題なく育つ。

ハッピーヒルのうるち、予定どおり巨大に分結している。種モミは十分だろう。来年、1反ぐらいは作付できるだろう。出来上がった米を見てみないといけないが。

ハッピーヒルのもち。うるちと見分けがつかない。

朝日はまだあおい。

昨日、午後から再度、南田へ行く。
コンバインの故障をしばらく調べていたら、とんでもないことになっていた。エンジンに固定されているセルモーターが落下していた。鉄板が切れてセルが落ちていたのでエンジンはかからない。
諦めて、本日5日(月)知り合いのいつも困った時のモータースに来てもらった。
キャリアカーと軽4駆できてもらったが、田で下が柔らかいので軽4駆では全く動かない。

急きょ、オイルクーラーパイプのオイル漏れのために交換を依頼いらいしていたトラクターを取りに行く。トラクターでなんとか少しずつ動かして、農道まで引き上げ、キャリアカーに乗せた。

夕方、トラクターオイルクーラーの交換が終わり配送してくれた。コンバインの部品もなんとか有ったとのこと。25年ぐらいは使っているコンバインである。
8日(木)に刈る22号にはコンバインの修理は到底、間に合わないので、手がり?、そのまま方って置く?など考慮し、倉庫に置いておいたミニコンバインを思い出した。
3年ほどエンジンがかからないのでほったらかしであったが、バッテリーを充電し燃料をいれたら、(奇跡的に)エンジンがかかった。脱穀部、刈り取り部も大丈夫のようだ。これで22号は刈る予定だが、さてさてどうなるか。
コンバインのエンジンがかからない。音がおかしい。諦めて、22号を見にいく。
いつ刈ってもいい感じである。
22号もスカスカだが籾は比較的に綺麗だ。
北田に水を見にいく。地域の水は落としてあった。湿田なのでいいが、朝日は晩成なので出来るだけ水を溜めとくべきであった。雨も降りそうにないし。
古代黒米は毎年、問題なく育つ。
ハッピーヒルのうるち、予定どおり巨大に分結している。種モミは十分だろう。来年、1反ぐらいは作付できるだろう。出来上がった米を見てみないといけないが。
ハッピーヒルのもち。うるちと見分けがつかない。
朝日はまだあおい。
昨日、午後から再度、南田へ行く。
コンバインの故障をしばらく調べていたら、とんでもないことになっていた。エンジンに固定されているセルモーターが落下していた。鉄板が切れてセルが落ちていたのでエンジンはかからない。
諦めて、本日5日(月)知り合いのいつも困った時のモータースに来てもらった。
キャリアカーと軽4駆できてもらったが、田で下が柔らかいので軽4駆では全く動かない。
急きょ、オイルクーラーパイプのオイル漏れのために交換を依頼いらいしていたトラクターを取りに行く。トラクターでなんとか少しずつ動かして、農道まで引き上げ、キャリアカーに乗せた。
夕方、トラクターオイルクーラーの交換が終わり配送してくれた。コンバインの部品もなんとか有ったとのこと。25年ぐらいは使っているコンバインである。
8日(木)に刈る22号にはコンバインの修理は到底、間に合わないので、手がり?、そのまま方って置く?など考慮し、倉庫に置いておいたミニコンバインを思い出した。
3年ほどエンジンがかからないのでほったらかしであったが、バッテリーを充電し燃料をいれたら、(奇跡的に)エンジンがかかった。脱穀部、刈り取り部も大丈夫のようだ。これで22号は刈る予定だが、さてさてどうなるか。