2020年09月20日
ハッピーヒル
全て穂が出そろった。ハイピーヒルのもち、うるち・古代黒米・朝日・いのちのいち・縁結び・農林22号。

バケツが大きいのは数十本分結している。

ハッピーヒルの籾。付きかたが全く違う。モコ、モコとしている。ビルマのイネの影響だろう。

古代黒米。

農林22号。細く長いしなやかな穂。
バケツが大きいのは数十本分結している。
ハッピーヒルの籾。付きかたが全く違う。モコ、モコとしている。ビルマのイネの影響だろう。
古代黒米。
農林22号。細く長いしなやかな穂。
2020年06月16日
バケツ稲
夕方にバケツ稲を時間があったので植える。
今年の品種。

でかいバケツにハッピーヒルのうるち。通常のバケツにも比較用に植えてみた。

ハッピーヒルのもち。

古代黒米。

朝日

縁結び

農林22号

今度の土日、20日21日に田植えの予定。
明日は、天気も良いので南田のしろかき。
昨日から水を貯めているが2枚の田には溜まっていない。
10日に梅雨入りして2日間、結構な量の雨が降ったが溜まりが悪い。水が少ないとシロかけない。
明日のしろかきが出来るか。2反の田は丁度良いくらい溜まっているので、問題ないが、あと2か所がどうか。なんとか暗くなってもシロかいてしまいたい。が、水は5時までしか出ない。
ただ、明後日と金曜日は雨の予報。
田植えの土日は天気が良いようだがそうなるか。
北田のしろかきもしないといけないが水が心配だ。昨年は1週間以上水が遅かった。
北田はカッパ着てしろかきかなあ。
今年の品種。
でかいバケツにハッピーヒルのうるち。通常のバケツにも比較用に植えてみた。
ハッピーヒルのもち。
古代黒米。
朝日
縁結び
農林22号
今度の土日、20日21日に田植えの予定。
明日は、天気も良いので南田のしろかき。
昨日から水を貯めているが2枚の田には溜まっていない。
10日に梅雨入りして2日間、結構な量の雨が降ったが溜まりが悪い。水が少ないとシロかけない。
明日のしろかきが出来るか。2反の田は丁度良いくらい溜まっているので、問題ないが、あと2か所がどうか。なんとか暗くなってもシロかいてしまいたい。が、水は5時までしか出ない。
ただ、明後日と金曜日は雨の予報。
田植えの土日は天気が良いようだがそうなるか。
北田のしろかきもしないといけないが水が心配だ。昨年は1週間以上水が遅かった。
北田はカッパ着てしろかきかなあ。
2019年10月06日
いのちのいち稲刈り
今日も好天気。北風が結構強い。いい感じだ。稲も乾いているだろう。
10時半頃から刈り始めた。

台風17号でなびいたが、これぐらいなら古い2条刈りのコンバインでも
問題なく刈れた。32袋ぐらい。少ないがこれで良い。
明日は農林22号を刈る予定だが倒伏しているからなあー。
週末の雨予報前に刈れるだけでもいいか。ここ、数日で乾いているだろう。
また、台風が発生しているようだ。
10時半頃から刈り始めた。
台風17号でなびいたが、これぐらいなら古い2条刈りのコンバインでも
問題なく刈れた。32袋ぐらい。少ないがこれで良い。
明日は農林22号を刈る予定だが倒伏しているからなあー。
週末の雨予報前に刈れるだけでもいいか。ここ、数日で乾いているだろう。
また、台風が発生しているようだ。
2019年10月02日
台風18号2
台風18号は明日最接近だが、予報どおりの進路で釜山方面に向かっている。勢力もやや落ちて暴風域はなくなったようだ。これなら、風、雨とも17号に比べたら問題ないだろう。17号は思いのほか強かった。
このバケツ稲も17号でなびいてしまった。「いのちのいち」と農林22号がすっかりなびいている。朝日は晩成で問題なし。
左側2バケツが「いのちのいち」だが、糠を大量に入れた大きいバケツの青い方がスズメにやられている。肥が多いと良いことはない。

先端の籾を取ってみる。
左から、「いのちのいち」、「朝日」、「縁結び」、「農林22号」、「古代黒米」。
「いのちのいち」はデカイな。
このバケツ稲も17号でなびいてしまった。「いのちのいち」と農林22号がすっかりなびいている。朝日は晩成で問題なし。
左側2バケツが「いのちのいち」だが、糠を大量に入れた大きいバケツの青い方がスズメにやられている。肥が多いと良いことはない。
先端の籾を取ってみる。
左から、「いのちのいち」、「朝日」、「縁結び」、「農林22号」、「古代黒米」。
「いのちのいち」はデカイな。
2019年10月01日
台風18号
明日夜半から明後日3日昼ごろに最接近の予報。
進路は17号に比べると、かなり西寄りを進んでいる。
まあ、ひと安心だが。勢力は17号より少し弱いようだが。
最接近時に釜山ぐらいようで17号の博多湾と比べるとあまり影響はないかもしれない。
この台風が過ぎれば「台風一過」で涼しく好天気が続く見込みだ。
やっと稲刈りの季節である。

南田に行く。
最初に刈る予定の「縁結び」。ちょうど良い感じである。

「いのちのいち」もいつ刈ってもいい感じである。
ここで台風が来ると倒伏してしまうだろう。
なびいてはいるが倒伏はしていない。
刈り取りも近いので暗渠をぬく。

ついでに地域の田を見て廻る。
17号で倒伏してしまった田。5反ぐらい全面倒伏している。足元から折れているので、枯れてしまっているのか?いや、どうも坪枯れが拡大したもののようである。こうなると全く収穫できない。刈れるのは5反のうち半分も刈れないのではないか。ウンカも拡大するだろう。品種は晩成の「佐賀びより」のようだが。。。ジャガイモの跡地かな。キャベツなどの野菜田の跡地はのきなみ倒伏している。肥料が残りが多く初期に成長しすぎているためだろう。同じようにダメになっている5反ほどの田が2,3か所見受けられた。まだ坪枯れの田は拡大するだろう。
進路は17号に比べると、かなり西寄りを進んでいる。
まあ、ひと安心だが。勢力は17号より少し弱いようだが。
最接近時に釜山ぐらいようで17号の博多湾と比べるとあまり影響はないかもしれない。
この台風が過ぎれば「台風一過」で涼しく好天気が続く見込みだ。
やっと稲刈りの季節である。

南田に行く。
最初に刈る予定の「縁結び」。ちょうど良い感じである。
「いのちのいち」もいつ刈ってもいい感じである。
ここで台風が来ると倒伏してしまうだろう。
なびいてはいるが倒伏はしていない。
刈り取りも近いので暗渠をぬく。
ついでに地域の田を見て廻る。
17号で倒伏してしまった田。5反ぐらい全面倒伏している。足元から折れているので、枯れてしまっているのか?いや、どうも坪枯れが拡大したもののようである。こうなると全く収穫できない。刈れるのは5反のうち半分も刈れないのではないか。ウンカも拡大するだろう。品種は晩成の「佐賀びより」のようだが。。。ジャガイモの跡地かな。キャベツなどの野菜田の跡地はのきなみ倒伏している。肥料が残りが多く初期に成長しすぎているためだろう。同じようにダメになっている5反ほどの田が2,3か所見受けられた。まだ坪枯れの田は拡大するだろう。
2019年09月29日
またかよ台風
今週から稲刈りの予定だったが、また台風がきている。。。ウンザリだ。
17号に続いて18号もほぼ同じ進路予報となっている。最接近は3日後の10月2日(水)から3日(木)のようだ。それてくれないものか。
17号は予想より東側をとおり博多湾沿いを通過。直線距離50KMで風速30Mほど。
17号で「農林22号」が倒伏してしまった。
また、ここ数日は北に前線があるため不安定な天候で夕立がしている。むし暑い。

南田に様子を見に行く。
「縁結び」
17号でなびいているが倒伏はしていない。
10月1日(火)に刈る予定だったが無理だな。今週はずっと天気が悪いようだ。
ここだけでも台風前に刈りたかったが、天候には勝てない。
今度の18号の進路が心配だ。

「いのちのいち」も随分なびいた。
ここは、10月5日(土)、6日(日)あたりに稲刈り予定だったが、難しいだろう。
17号に耐えたんで18号も大丈夫だろう、、、と思う。

台風17号で全面倒伏してしまった「農林22号」。
無念である。綺麗に倒伏している。
嗚呼。。。
熱中症になった施肥はなんだったのだろうか。。。
浮いている所だけ刈るしかない。
10月7日(月)に稲刈りする予定だったが、やはり無理だろう。
観念して、、、良い天気が2,3日続いてから刈るしかない。

台風17号の影響がほとんどなかった「朝日」。
晩成であったのが幸いしているが、今度の台風18号でどうなるか。
稲刈りの予定は、10月26日(土)あたりか。

古代黒米も穂が垂れてきた。稲刈りは11月になってから。
17号に続いて18号もほぼ同じ進路予報となっている。最接近は3日後の10月2日(水)から3日(木)のようだ。それてくれないものか。
17号は予想より東側をとおり博多湾沿いを通過。直線距離50KMで風速30Mほど。
17号で「農林22号」が倒伏してしまった。
また、ここ数日は北に前線があるため不安定な天候で夕立がしている。むし暑い。

南田に様子を見に行く。
「縁結び」
17号でなびいているが倒伏はしていない。
10月1日(火)に刈る予定だったが無理だな。今週はずっと天気が悪いようだ。
ここだけでも台風前に刈りたかったが、天候には勝てない。
今度の18号の進路が心配だ。
「いのちのいち」も随分なびいた。
ここは、10月5日(土)、6日(日)あたりに稲刈り予定だったが、難しいだろう。
17号に耐えたんで18号も大丈夫だろう、、、と思う。
台風17号で全面倒伏してしまった「農林22号」。
無念である。綺麗に倒伏している。
嗚呼。。。
熱中症になった施肥はなんだったのだろうか。。。
浮いている所だけ刈るしかない。
10月7日(月)に稲刈りする予定だったが、やはり無理だろう。
観念して、、、良い天気が2,3日続いてから刈るしかない。
台風17号の影響がほとんどなかった「朝日」。
晩成であったのが幸いしているが、今度の台風18号でどうなるか。
稲刈りの予定は、10月26日(土)あたりか。
古代黒米も穂が垂れてきた。稲刈りは11月になってから。
2019年09月24日
台風一過2
「いのちのいち」かなり、なびいているが大丈夫だ。だが、少しづつ下がってくる。

まだ、少し青い。週末には刈れるかなと思っていたが少し早い。

「農林22号」2.3反。やはり、かなり倒伏している。
2,3日前に暗渠を抜いて足元を固めていたが、、、。
22号は長くて柔らかいのでしかたがない。
刈れるだけ刈るしかない。5畝ぐらいはだめかもしれない。

嗚呼。。。こうなると、だめだな。あと、2週間台風がこなければ、、、。

北田へ「朝日」を見に行く。
ほとんど影響ない。晩成でまだ実が入りきっていない。

今年の朝日は丈が短いのも幸いしたか。

朝日はまだまだ青い
まだ、少し青い。週末には刈れるかなと思っていたが少し早い。
「農林22号」2.3反。やはり、かなり倒伏している。
2,3日前に暗渠を抜いて足元を固めていたが、、、。
22号は長くて柔らかいのでしかたがない。
刈れるだけ刈るしかない。5畝ぐらいはだめかもしれない。
嗚呼。。。こうなると、だめだな。あと、2週間台風がこなければ、、、。
北田へ「朝日」を見に行く。
ほとんど影響ない。晩成でまだ実が入りきっていない。
今年の朝日は丈が短いのも幸いしたか。
朝日はまだまだ青い
2019年09月19日
台風17号
台風17号が発生している。
最悪の進路予想だ。
台風だけが心配だったが、まずいな、農林22号。
あと2週間台風がこなければ良かったのに・・・。
実にまずい。
できるだけ西側にそれるのを願うしかない。
最悪の進路予想だ。
台風だけが心配だったが、まずいな、農林22号。
あと2週間台風がこなければ良かったのに・・・。
実にまずい。
できるだけ西側にそれるのを願うしかない。

2019年09月18日
田へ
畔草刈りが終わって、時間があったので田を見にいく。
北風が強くさわやかな感じになっている。朝夕は少し涼しくなってきたが、まだまだ暑い。
「いのちのいち」の三角田に5首を持っていく。

この田の隣接に民家が1戸あるため、雀が寄ってくる。
5首を立てたが、まあ気休め。黄色線を10mほど張ってみた。近年、この地域は晩成の「佐賀びより」の作付が多くなっているため早稲の田には雀が寄ってくる。隣の田に「夢しずく」があるので少しはいいが、なんか作りづらい。水も同じで隣が晩成だと刈り時の下が緩いし、かといっても、、、まあ、仕方がない。
倒伏はない。この田で倒伏するのは台風が来た時ぐらいだろう。

農林22号の2.3反。1週間ぐらい前から少しなびいていたが、実が入るのと、ここ2,3日北風が強いので倒伏しだしている。
急きょ、暗渠3本を抜くこととした。通常は、刈り取りの4日程前に抜くのだが、、、、水はできるだけ刈り取りのギリギリまで入れておく方がいい。今日と明日は好天、明日夜半から雨の予報となっている。大雨の予報もある。下が緩いので倒伏しそうになっている。大雨で倒伏するだろう。暗渠を抜いたので今日明日で土の表面から10cm程度は乾くのではないか。それで、少しは違うだろう。べったりとはいかないと思うが。。。22号はまあ長いし華奢だから仕方がない。稲刈りまでは台風だけは困ってしまうが。。。
台風15号千葉県、イネはダメになってしまいところも出てきているようだ。地域はイネどころではない。首都圏に近いのに、、、、と思ってしまうが、田舎が多い印象だ。何を作っているのだろうか。カントリーは非常電源がないのだろう。台風の地域でもないし。個人であればエンジンの電源で乾燥できるだろうが・・・。

ついでに北田に行く。ここは、あと1回、稲刈り前に畔草刈りをしないといけない。
古代黒米も穂が出てきた。台風でも倒伏しない。来年の種モミ用に田植えしているだけ。

「朝日」は田植えが遅かった。その影響がでている。スカスカである。日照、通風だけはいいが。。。来年は播種を1週間遅れせること。忘れないようにしてください。
ここ、2,3日の気圧配置で北風が結構に強い。これではウンカも飛んでこないだろう。スカスカのイネにはウンカも関係がないが。

「朝日」は穂先が垂れてきたところ。
北風が強くさわやかな感じになっている。朝夕は少し涼しくなってきたが、まだまだ暑い。
「いのちのいち」の三角田に5首を持っていく。
この田の隣接に民家が1戸あるため、雀が寄ってくる。
5首を立てたが、まあ気休め。黄色線を10mほど張ってみた。近年、この地域は晩成の「佐賀びより」の作付が多くなっているため早稲の田には雀が寄ってくる。隣の田に「夢しずく」があるので少しはいいが、なんか作りづらい。水も同じで隣が晩成だと刈り時の下が緩いし、かといっても、、、まあ、仕方がない。
倒伏はない。この田で倒伏するのは台風が来た時ぐらいだろう。
農林22号の2.3反。1週間ぐらい前から少しなびいていたが、実が入るのと、ここ2,3日北風が強いので倒伏しだしている。
急きょ、暗渠3本を抜くこととした。通常は、刈り取りの4日程前に抜くのだが、、、、水はできるだけ刈り取りのギリギリまで入れておく方がいい。今日と明日は好天、明日夜半から雨の予報となっている。大雨の予報もある。下が緩いので倒伏しそうになっている。大雨で倒伏するだろう。暗渠を抜いたので今日明日で土の表面から10cm程度は乾くのではないか。それで、少しは違うだろう。べったりとはいかないと思うが。。。22号はまあ長いし華奢だから仕方がない。稲刈りまでは台風だけは困ってしまうが。。。
台風15号千葉県、イネはダメになってしまいところも出てきているようだ。地域はイネどころではない。首都圏に近いのに、、、、と思ってしまうが、田舎が多い印象だ。何を作っているのだろうか。カントリーは非常電源がないのだろう。台風の地域でもないし。個人であればエンジンの電源で乾燥できるだろうが・・・。
ついでに北田に行く。ここは、あと1回、稲刈り前に畔草刈りをしないといけない。
古代黒米も穂が出てきた。台風でも倒伏しない。来年の種モミ用に田植えしているだけ。
「朝日」は田植えが遅かった。その影響がでている。スカスカである。日照、通風だけはいいが。。。来年は播種を1週間遅れせること。忘れないようにしてください。
ここ、2,3日の気圧配置で北風が結構に強い。これではウンカも飛んでこないだろう。スカスカのイネにはウンカも関係がないが。
「朝日」は穂先が垂れてきたところ。
2019年09月16日
縁結び いのちのいち 農林22号
9時過ぎに南田に畔草刈りに行く。30度ぐらいあって暑いが乾いた北風で爽やかな感じがする。少しづつ秋の空気になっているのだろう。時期的には少し遅いが。。このところ好天続きだが秋雨の日照不足を回復できるだろうか。
「縁結び」色づいてきた。隣の田は晩成の「佐賀びより」

「縁結び」は月末には稲刈りか。背丈はあまり伸びなかった。

「いのちのいち」隣の「佐賀びより」に比べるとかなり早い。

かなり背が高い「いのちのいち」。姿はいい感じである。

少し色づいている。「縁結び」の次に刈るかなあ。

農林22号も穂が垂れてきた。22号が一番背が高くなったようだ。華奢なんで、もう、なびいている。台風が心配だ。少し早めに干しとけば良かったかな。

「縁結び」、「いのちのいち」より少し遅いようだ。

稲刈り。
昨年、農林22号を10月8日(月)体育の日に刈っている。
それからすると、農林22号は10月6日(日)
「縁結び」9月28日(土)、29日(日)
「いのちのいち」9月30日(月)、10月1日(火)
あたりになるが、「縁結び」と「いのちのいち」は逆でもいいかもしれない。
「縁結び」色づいてきた。隣の田は晩成の「佐賀びより」
「縁結び」は月末には稲刈りか。背丈はあまり伸びなかった。
「いのちのいち」隣の「佐賀びより」に比べるとかなり早い。
かなり背が高い「いのちのいち」。姿はいい感じである。
少し色づいている。「縁結び」の次に刈るかなあ。
農林22号も穂が垂れてきた。22号が一番背が高くなったようだ。華奢なんで、もう、なびいている。台風が心配だ。少し早めに干しとけば良かったかな。
「縁結び」、「いのちのいち」より少し遅いようだ。
稲刈り。
昨年、農林22号を10月8日(月)体育の日に刈っている。
それからすると、農林22号は10月6日(日)
「縁結び」9月28日(土)、29日(日)
「いのちのいち」9月30日(月)、10月1日(火)
あたりになるが、「縁結び」と「いのちのいち」は逆でもいいかもしれない。
2019年09月10日
農林22号 いのちのいち 縁結び
10時頃から畔草刈りに行く。畔は草ぼうぼうになっている。
雨ばかりでなかなか行けなかった。
暑い、9月なのに35度ぐらいあるのではないか。
畔刈りはあきらめた。また、8月12日畔草刈の熱中症になるのではないかと。。。
22号も穂が垂れてきた。穂が出てから早い。穂が出るときから急に背が伸びる。

一部に倒れ掛かっているところがある。下が緩いせいだが、まあ、仕方がない。

「いのちのいち」、ここは毎年水が少ないので倒伏はしない。
畔草を早く刈りたいが、日中暑すぎるのでどうにもいけない。

「縁結び」、ここを最初に刈る予定。
分桔が少なく、スカスカ。倒伏はないだろう。
縁結びは肥喰いなのだろう。
来年も作るかは食べてみてから。
雨ばかりでなかなか行けなかった。
暑い、9月なのに35度ぐらいあるのではないか。
畔刈りはあきらめた。また、8月12日畔草刈の熱中症になるのではないかと。。。
22号も穂が垂れてきた。穂が出てから早い。穂が出るときから急に背が伸びる。
一部に倒れ掛かっているところがある。下が緩いせいだが、まあ、仕方がない。
「いのちのいち」、ここは毎年水が少ないので倒伏はしない。
畔草を早く刈りたいが、日中暑すぎるのでどうにもいけない。
「縁結び」、ここを最初に刈る予定。
分桔が少なく、スカスカ。倒伏はないだろう。
縁結びは肥喰いなのだろう。
来年も作るかは食べてみてから。
2019年09月03日
久しぶりの好天だが
完全な日照不足だろう・・・。
10日ぐらい天気が悪かった。
週末には台風13号が来ているし。。。ウンザリ。
南田に施肥に行く。
動噴で畔から飛ばしていく。ペレットケイフン、チッソ4.5。

農林22号2.3反は穂が出そろったところ。
けっこう分桔している。
南東側に2袋入れて止めた。
穂肥としては遅いのと分桔が多いので肥力はあるのと22号はあまり肥は喰わないのではないかな。

穂が出そろっているところ。まだ、花粉がついている。花粉目当てにミツバチが来ている。

「縁結び」1.3反。穂が垂れている。早いな。近隣のヒノヒカリは穂が揃ったところ。
分桔が少なく。スカスカ。10日程前に8袋施肥したが、効果があるのか。この田は水も肥もざる田だな。「縁結び」は最近の品種なので肥料を喰うのかもしれない。来年も作るなら施肥を考えた方がいいかも。

「いのちのいち」1.4反も分桔が少ない。コシなんであまり肥料は喰わないと思っていたが・・・。
畔から動噴で5袋飛ばした。
10日ぐらい天気が悪かった。
週末には台風13号が来ているし。。。ウンザリ。
南田に施肥に行く。
動噴で畔から飛ばしていく。ペレットケイフン、チッソ4.5。
農林22号2.3反は穂が出そろったところ。
けっこう分桔している。
南東側に2袋入れて止めた。
穂肥としては遅いのと分桔が多いので肥力はあるのと22号はあまり肥は喰わないのではないかな。
穂が出そろっているところ。まだ、花粉がついている。花粉目当てにミツバチが来ている。
「縁結び」1.3反。穂が垂れている。早いな。近隣のヒノヒカリは穂が揃ったところ。
分桔が少なく。スカスカ。10日程前に8袋施肥したが、効果があるのか。この田は水も肥もざる田だな。「縁結び」は最近の品種なので肥料を喰うのかもしれない。来年も作るなら施肥を考えた方がいいかも。
「いのちのいち」1.4反も分桔が少ない。コシなんであまり肥料は喰わないと思っていたが・・・。
畔から動噴で5袋飛ばした。
2019年08月21日
署名
グリーンピース・ジャパンからメールが来たので、
「米どころの自治体、農家、消費者の声を聞いて、お米にムダにネオニコチノイド系農薬などの農薬を使わせる政策をやめてください」に署名をした。
https://t.co/HaVwE2nVcq?amp=1
http://www.greenpeace.org/japan
原発の海洋汚染にも署名する。
https://t.co/P9MJUSLn4a?amp=1
バケツ稲の「いのちのいち」が穂が出始めた。
田の方も2,3日で出始めるだろう。
「米どころの自治体、農家、消費者の声を聞いて、お米にムダにネオニコチノイド系農薬などの農薬を使わせる政策をやめてください」に署名をした。
https://t.co/HaVwE2nVcq?amp=1
http://www.greenpeace.org/japan
原発の海洋汚染にも署名する。
https://t.co/P9MJUSLn4a?amp=1
バケツ稲の「いのちのいち」が穂が出始めた。
田の方も2,3日で出始めるだろう。
2019年08月13日
穂はらみ期
南田に畔草刈りに行く。6時半ぐらいに行ったので8時前までぐらいは暑さも我慢できる。
草は直ぐに伸びる。
分桔も終わったようだ。
「縁結び」あまり、分桔しなかったが、少ないくらいでちょうどいい。出来すぎると良いことはない。

穂はらみ期である。「縁結び」が最も早いようだ。
予想より早い。

「いのちのいち」も分桔は少ない。
相当に背が伸びそうだ。
出穂は22号並みかな。

22号は分桔が少し多い気がする。出来過ぎは良くない。

水は落として少し干しているが、夕立が降ったりしたので、まだ田の表面にはヒビは入っていない。明後日は台風で大雨になりそうだ。

また、台風10号が来ている。明後日に最接近する予報となっている。大型でちょっと心配だ。
草は直ぐに伸びる。
分桔も終わったようだ。
「縁結び」あまり、分桔しなかったが、少ないくらいでちょうどいい。出来すぎると良いことはない。
穂はらみ期である。「縁結び」が最も早いようだ。
予想より早い。
「いのちのいち」も分桔は少ない。
相当に背が伸びそうだ。
出穂は22号並みかな。
22号は分桔が少し多い気がする。出来過ぎは良くない。
水は落として少し干しているが、夕立が降ったりしたので、まだ田の表面にはヒビは入っていない。明後日は台風で大雨になりそうだ。
また、台風10号が来ている。明後日に最接近する予報となっている。大型でちょっと心配だ。
2019年08月04日
中干し
昨日、南田に水を見に行く。
地域は、「中干し」の時期である。
農林22号、2.3反。
結構ジャンボにやられた。
毎年、同じところは草だらけになっている。

分桔はちょうどいい。
22号は綺麗だ。
明日ぐらいから、3,4日ほど中干しの予定。

「縁結び」
灌水して、麦後の麦に押し倒された稲も少し回復している。

「縁結び」も背が高いな。22号と同じくらいか。
分桔が少ないな。
これから1週間で2倍くらいになるか。
ここは、中干しはしない。もともと、保水が良くない田である。
この地域の水は朝7時から夕方5時までで、間断冠水の状態である。

「いのちのいち」
相当に背が高くなりそうだ。
倒伏はどうか。
分桔はちょうどいい。
この田も中干しはしない。隣が畑で水が溜まらない。
思いっきり水を出しておく。
7時から夕方5時まで。

今年は、梅雨明けからまだ1週間しか経っていない。
分桔も3,4日程遅れているだろう。
昨日は、38度にもなった日だった。今日も37度。
暑さに強い品種を作らないといけないかなあ。
この3か所の田の草を取らなければならなかったのだが、梅雨が空けた途端に熱中症になりそうな天候になった。
田の草取りは梅雨明けまでにしないといけない。来年は雨の日にカッパ着てするしかないのかも。
これからは、来年のためと稲刈りのために少しでも取っておくこととする。
台風が来ている、8号と9号。
まったく心配していない。
あまり発達しない見込みのようだし稲はまだ分桔中であるから。
今年は梅雨に雨が少なかったので、風が強くなければ、いい台風になるのでは。
台風で涼しくなってほしいが、まだその時期ではない。
地域は、「中干し」の時期である。
農林22号、2.3反。
結構ジャンボにやられた。
毎年、同じところは草だらけになっている。
分桔はちょうどいい。
22号は綺麗だ。
明日ぐらいから、3,4日ほど中干しの予定。
「縁結び」
灌水して、麦後の麦に押し倒された稲も少し回復している。
「縁結び」も背が高いな。22号と同じくらいか。
分桔が少ないな。
これから1週間で2倍くらいになるか。
ここは、中干しはしない。もともと、保水が良くない田である。
この地域の水は朝7時から夕方5時までで、間断冠水の状態である。
「いのちのいち」
相当に背が高くなりそうだ。
倒伏はどうか。
分桔はちょうどいい。
この田も中干しはしない。隣が畑で水が溜まらない。
思いっきり水を出しておく。
7時から夕方5時まで。
今年は、梅雨明けからまだ1週間しか経っていない。
分桔も3,4日程遅れているだろう。
昨日は、38度にもなった日だった。今日も37度。
暑さに強い品種を作らないといけないかなあ。
この3か所の田の草を取らなければならなかったのだが、梅雨が空けた途端に熱中症になりそうな天候になった。
田の草取りは梅雨明けまでにしないといけない。来年は雨の日にカッパ着てするしかないのかも。
これからは、来年のためと稲刈りのために少しでも取っておくこととする。
台風が来ている、8号と9号。
まったく心配していない。
あまり発達しない見込みのようだし稲はまだ分桔中であるから。
今年は梅雨に雨が少なかったので、風が強くなければ、いい台風になるのでは。
台風で涼しくなってほしいが、まだその時期ではない。
2019年07月17日
田の草取り
少し曇ってきたので、草取りに行く。
除草機、ホー、鋸がまを持って行くが結局は手で取るしかない。

ここは、「縁結び」の1.3反。北側に4,5列、4,5m程度。田植え後3週間でびっしりと生えている。高さも7,8cmぐらいになっているのもある。あっという間だ。

一応、中耕除草機を押して見たが、倒せるが除草とまではいなかい。手でざっと取るしかない。やはり田植え後、1,2週間以内に土の高い所だけ押さないといけない。
ジャンボには5か所ほどやられている。

ざっと、バケツ3杯取っただけだが見栄えは良くなった。本格的な分けつ前だから、まあ、良しとしよう。
南側にあと2か所、同じくらい生えている。1か所はバケツ3杯ぐらい取った。もう1か所は雲行が悪くなったのでやめた。また、週末にでも取らないといけないが、台風が来ている。明日から木、金、土と大雨のようだ。その後、梅雨明けだろう。

「いのちのいち」の1.4反。出来るだけ水を出しているが、漏水でなかなか溜まらない。ここは、予想していたより草は少ない。といってもバケツ3杯くらいはあるだろう。

農林22号の2.3反。北側に毎年、相当草が生える。その部分だけ早めに除草機を押す予定だったが、雨などで押さなかった。早めに気合いを入れて草取りをしなければ。バケツ10杯以上あるかも。
水はいい感じで入っている。
除草機、ホー、鋸がまを持って行くが結局は手で取るしかない。
ここは、「縁結び」の1.3反。北側に4,5列、4,5m程度。田植え後3週間でびっしりと生えている。高さも7,8cmぐらいになっているのもある。あっという間だ。
一応、中耕除草機を押して見たが、倒せるが除草とまではいなかい。手でざっと取るしかない。やはり田植え後、1,2週間以内に土の高い所だけ押さないといけない。
ジャンボには5か所ほどやられている。
ざっと、バケツ3杯取っただけだが見栄えは良くなった。本格的な分けつ前だから、まあ、良しとしよう。
南側にあと2か所、同じくらい生えている。1か所はバケツ3杯ぐらい取った。もう1か所は雲行が悪くなったのでやめた。また、週末にでも取らないといけないが、台風が来ている。明日から木、金、土と大雨のようだ。その後、梅雨明けだろう。
「いのちのいち」の1.4反。出来るだけ水を出しているが、漏水でなかなか溜まらない。ここは、予想していたより草は少ない。といってもバケツ3杯くらいはあるだろう。
農林22号の2.3反。北側に毎年、相当草が生える。その部分だけ早めに除草機を押す予定だったが、雨などで押さなかった。早めに気合いを入れて草取りをしなければ。バケツ10杯以上あるかも。
水はいい感じで入っている。
2019年07月09日
縁結び・いのちのいち・農林22号
夕方、南田に水を見にいく。
「縁結び」
昨日、田植え後2週間と3日経った。ここ、2,3日天気が良かったので、成長している。
昨日、一気に水を入れた。
が、水が少ない!?隣の田が水を絞った?
明日は大雨予報も出ているが雨後の水を考慮して、できるだけ水がでるように水栓を調整しておく。

2週間でここまで成長すれば、ジャンボはほとんどOKだろう。

だが、土の高い所は2週間でこの状態。
あいかわらず草はすごい。
早いうちに「田の草取り」をしなければ。

「いのちのいち」
ここは、ザル田なんでジャンボの食害はわずかしかない。
が、やっぱり、草の成長が早すぎる。

「いのちのいち」も背が高い。
22号より伸びるのか?

ここも「田の草取り」だな。

農林22号の2.3反。
ここも、土の高低差が大きいが、昨日、思い切って水を土面が見えないくらい水を入れた。

これなら、ジャンボはもうOKだろう。
ここ、2,3日天気が良かったので成長した。

水を落としていたのに食害にあった所。
畔にわずかの苗をまだ置いているが補植しても無駄だろう。
補植は田植え後2週間以内にしないと、気休めにしかならない。
が、ジャンボの餌にはなるので、他の食害防止にはなる。
ここから、出来るだけ水を入れる。高い所の草には、もう効果がないがこれから出ようとしている草にはOKである。
明日、明後日と大雨予報となっている。
ここまで成長していれば浸水しても大丈夫だろう。
「縁結び」
昨日、田植え後2週間と3日経った。ここ、2,3日天気が良かったので、成長している。
昨日、一気に水を入れた。
が、水が少ない!?隣の田が水を絞った?
明日は大雨予報も出ているが雨後の水を考慮して、できるだけ水がでるように水栓を調整しておく。
2週間でここまで成長すれば、ジャンボはほとんどOKだろう。
だが、土の高い所は2週間でこの状態。
あいかわらず草はすごい。
早いうちに「田の草取り」をしなければ。
「いのちのいち」
ここは、ザル田なんでジャンボの食害はわずかしかない。
が、やっぱり、草の成長が早すぎる。
「いのちのいち」も背が高い。
22号より伸びるのか?
ここも「田の草取り」だな。
農林22号の2.3反。
ここも、土の高低差が大きいが、昨日、思い切って水を土面が見えないくらい水を入れた。
これなら、ジャンボはもうOKだろう。
ここ、2,3日天気が良かったので成長した。
水を落としていたのに食害にあった所。
畔にわずかの苗をまだ置いているが補植しても無駄だろう。
補植は田植え後2週間以内にしないと、気休めにしかならない。
が、ジャンボの餌にはなるので、他の食害防止にはなる。
ここから、出来るだけ水を入れる。高い所の草には、もう効果がないがこれから出ようとしている草にはOKである。
明日、明後日と大雨予報となっている。
ここまで成長していれば浸水しても大丈夫だろう。
2019年07月01日
田植え後1週間
午前中雨が降ってなかったので南田に行く。
「縁結び」の1.3反。
1週間で少し色が変わっている。田植え後に晴れ間がほとんどない日が続いている。あと1週間は雨の予報。明後日は大雨の予報となっている。土の高いところには草が芽を出している。

全体的には殆ど変化なし。隣の色の出ている田は1週間前に田植えが終わっているので、2週間後のイネである。
水は、完全に落としている。ジャンボ対策のため。近隣の田は水を入れている田が殆どである。除草剤を入れているのだろう。大雨が降れば効果はない。除草剤は不要。

三角田1.4反の「いのちのいち」。ここも完全に水を落としているがそもそも隣が畑で水持ちが悪い田である。あと10日ぐらいに水をいっぱいに入れる予定だが5cm程度しか溜まらない。

ひょろひょろとした針金のような「いのちのいち」

22号の2.3反。完全に水は落としているが土の高低差で水が溜まっている所が数か所ある。全体的に西側が低い。ここも両隣とも水が入っているが、この大雨時には疑問である。

水が溜まっている所はもうジャンボにやられている。
特に、この田には多い。ここ数日、大雨予報。冠水してしまう恐れがある。ジャンボの被害を覚悟しないといけない。

すでに卵を産みつけられているイネもあるが、水が少し深いとこのイネも食べられてしまう。あと、10日すれば、曇りの日が多ければ2週間もすると、もうジャンボは食わない。その少し前、草が芽を出そうとするころに水を少し深くする予定。
だが、途中、何度か大雨で田一杯に水が溜まってしまうだろう。
溜まったときに食べられる。
「縁結び」の1.3反。
1週間で少し色が変わっている。田植え後に晴れ間がほとんどない日が続いている。あと1週間は雨の予報。明後日は大雨の予報となっている。土の高いところには草が芽を出している。
全体的には殆ど変化なし。隣の色の出ている田は1週間前に田植えが終わっているので、2週間後のイネである。
水は、完全に落としている。ジャンボ対策のため。近隣の田は水を入れている田が殆どである。除草剤を入れているのだろう。大雨が降れば効果はない。除草剤は不要。
三角田1.4反の「いのちのいち」。ここも完全に水を落としているがそもそも隣が畑で水持ちが悪い田である。あと10日ぐらいに水をいっぱいに入れる予定だが5cm程度しか溜まらない。
ひょろひょろとした針金のような「いのちのいち」
22号の2.3反。完全に水は落としているが土の高低差で水が溜まっている所が数か所ある。全体的に西側が低い。ここも両隣とも水が入っているが、この大雨時には疑問である。
水が溜まっている所はもうジャンボにやられている。
特に、この田には多い。ここ数日、大雨予報。冠水してしまう恐れがある。ジャンボの被害を覚悟しないといけない。
すでに卵を産みつけられているイネもあるが、水が少し深いとこのイネも食べられてしまう。あと、10日すれば、曇りの日が多ければ2週間もすると、もうジャンボは食わない。その少し前、草が芽を出そうとするころに水を少し深くする予定。
だが、途中、何度か大雨で田一杯に水が溜まってしまうだろう。
溜まったときに食べられる。
2019年06月25日
ジャンボ
正式名称は、淡水巻貝スクミリンゴガイだが、南米原産で、1980年代 前半に食用のためアジア各国に持ち込まれ、売れず野生化した貝が生育初期の稲を加害している。日本でも北海道以外は広がっているのではないか。
1cmぐらいになると稲をもう食っている。困ったもんだ。毎年、食害にあう。水を落としておけばいいのだが、水が少ないと草が生えるし。水の加減が難しい。3週間もすると稲は食べなくなるが土の高いところには草が生ええてしまう。。。
昨日は、南田に田植え後の4隅を植えに行ったが、1か所しか終わらなかった。「縁結び」の田のジャンボをバケツに拾ってから4隅を植えて、端方列の欠株の補植をした。今日は22号と「いのちのいち」の田の4隅を植える予定。
毎日、北田の水を見にいっているが、まだ来ていない。今朝も早朝に行ってきた。隣は、とうとうポンプ2台で水路の底水を入れ始めていた。明日からやっと雨が降りそうだ。木曜、金曜あたりにはシロかきしたいが、どうなるか。雨が続きそうな予報となっているのでなんとかなるのでないか。
1cmぐらいになると稲をもう食っている。困ったもんだ。毎年、食害にあう。水を落としておけばいいのだが、水が少ないと草が生えるし。水の加減が難しい。3週間もすると稲は食べなくなるが土の高いところには草が生ええてしまう。。。
昨日は、南田に田植え後の4隅を植えに行ったが、1か所しか終わらなかった。「縁結び」の田のジャンボをバケツに拾ってから4隅を植えて、端方列の欠株の補植をした。今日は22号と「いのちのいち」の田の4隅を植える予定。
毎日、北田の水を見にいっているが、まだ来ていない。今朝も早朝に行ってきた。隣は、とうとうポンプ2台で水路の底水を入れ始めていた。明日からやっと雨が降りそうだ。木曜、金曜あたりにはシロかきしたいが、どうなるか。雨が続きそうな予報となっているのでなんとかなるのでないか。
2019年06月22日
田植え
本日は予定どおり南田の田植え。
曇りで少し風があって絶好の天気だった。
「縁結び」1.3反。植える時は水が多すぎたが、夕方、見に行くとすっかり無くなっていた。

欠株が多いが、補植はしない。

「いのちのいち」の三角田1.4反。背が高いなー。22号より伸びるかもしれない。ここは南側は水が多くて、北側の一部には水が来ていなかった。夕方にはちょうどよくなっていた。

22号の2.3反。わりと欠株が少なかった。ただ、毎年のことだが西側が低いので、、、ジャンボにやられるだろう。

毎年、北東部分は草だらけになるので、今年は中耕除草機を押す予定だ。

6時半ごろから初めて1時前には帰ってきた。手伝ってもらったので早かった。
北田は水が来ないのでまだ、シロかき出来ていない。まったく雨が降らないので、水路の上の方で水が止められている。あと、3,4日後に雨の予報で、それで梅雨入りか。もっとも遅い記録のようだ。明日も早朝に水を見に行くがだめだろう。1週間遅らせて来週の土日に田植え予定だが。
曇りで少し風があって絶好の天気だった。
「縁結び」1.3反。植える時は水が多すぎたが、夕方、見に行くとすっかり無くなっていた。
欠株が多いが、補植はしない。
「いのちのいち」の三角田1.4反。背が高いなー。22号より伸びるかもしれない。ここは南側は水が多くて、北側の一部には水が来ていなかった。夕方にはちょうどよくなっていた。
22号の2.3反。わりと欠株が少なかった。ただ、毎年のことだが西側が低いので、、、ジャンボにやられるだろう。
毎年、北東部分は草だらけになるので、今年は中耕除草機を押す予定だ。
6時半ごろから初めて1時前には帰ってきた。手伝ってもらったので早かった。
北田は水が来ないのでまだ、シロかき出来ていない。まったく雨が降らないので、水路の上の方で水が止められている。あと、3,4日後に雨の予報で、それで梅雨入りか。もっとも遅い記録のようだ。明日も早朝に水を見に行くがだめだろう。1週間遅らせて来週の土日に田植え予定だが。
2019年06月16日
週末は田植え
今週末は田植えの予定だ。
南田5反を土曜に北田3反を日曜に田植え予定。
シロは仕事の都合もあり火曜と木曜の予定だが天気次第になる。
まあ、大雨はなさそうだ。
ただ、シロかきの水が少々心配。今日、水を出しに行った。
古代黒米は12cmぐらいだ。

「いのちのいち」は、背が高いな。15~17cmもある。

22号は10cmぐらいしかない。毎年、短くなっている気もする。

「縁結び」は、12cmぐらい。初めて作るので楽しみだ。

朝日は10cmぐらい。毎年、稲刈り時にモミが落ちなくなってきた。

南田に水を入れに行くついでに、バケツ稲の土を三角田から取ってきた。それぞれ、1本植えてみる。
南田5反を土曜に北田3反を日曜に田植え予定。
シロは仕事の都合もあり火曜と木曜の予定だが天気次第になる。
まあ、大雨はなさそうだ。
ただ、シロかきの水が少々心配。今日、水を出しに行った。
古代黒米は12cmぐらいだ。
「いのちのいち」は、背が高いな。15~17cmもある。
22号は10cmぐらいしかない。毎年、短くなっている気もする。
「縁結び」は、12cmぐらい。初めて作るので楽しみだ。
朝日は10cmぐらい。毎年、稲刈り時にモミが落ちなくなってきた。
南田に水を入れに行くついでに、バケツ稲の土を三角田から取ってきた。それぞれ、1本植えてみる。