2017年11月11日

草刈

 20Km先の友人の田んぼに草を刈りに行く。
 友人2人と刈り払い機は2台。
 6月3日にざっとシロかきしていたが、草だらけになっていた。
水口に砂が流れ込み高くなり、水が入らなかったようだ。シロかき後に水をたっぷり常時入れておけば、こんなに草は生えない。

 1反5畝、8時に出て、戻ったのは13時半ごろ。
 刈り払い機を振り回したので手首が痛くなった。腰も少々。
 午後から北田に行く予定だったが、明日に変更。休養。
 稲刈りは終わったが、まだまだ毎週することは沢山ある。
  

Posted by リュウ at 23:32Comments(0)20k先の田んぼ

2017年06月03日

田主丸へ20k

「しろかき」に行った。
ひと月ほど前に1mぐらいなっていた草をトラクターでなぎ倒していたが、また、草だらけになっていた。

水が入るようにしていたが、あまり、入っていなかった。
水をできるだけ入れ、シロをかいて行く。
草が多く、早く行ったり、ゆっくり行ったりと、水の多いところから耕運する。
9時ごろから13時ごろまでもかかって、3分の2程しか水が入らなかった。
もう一度、「シロかき」に来ることができたら草もなくなるのだが。。。

周辺は、田植が終わっているところが多い。
ひと月は早い地域である。  

Posted by リュウ at 20:57Comments(0)20k先の田んぼ

2016年09月09日

コイン精米機48久留米市草野

夕方、20km先の田んぼを見に、久留米市中心部からスクーターで裏道の「山苞(やまづと)の道(県道151号)」を行ったが、久しぶりで道路に少し戸惑った。
途中、コイン精米機が道沿いにあった。草野町矢作、西鉄バス停より西方200mぐらい。

井関の玄米専用コイン精米機。
道路沿いで分かりやすい。資材置き場の端に設置されている。道路狭いが、敷地内に5,6台は駐車できる。

しばらく走ったら、田主丸竹野の1反5畝の田。ヒエだらけになっている。

列車の音が聞こえてきた、「湯布院の森号」かと思ったが、通勤・通学の2両編成。

近くのヒノヒカリは穂が垂れている。この地区は通常より1か月早い5月の田植え。
  

2016年05月05日

春耕3

昨日4日午前中、田主丸竹野まで20km、友人の田を耕しに行った。
すぐ横を久大線の列車が通って行く。
少し前には、「ゆふいんの森号」も通り過ぎていった。
4月14日、16日の熊本地震の影響で湯布院、別府方面はGWであるが
人が少ないようだ。
地震はまだ終息していない。昨夜も体感地震があった。

友人の田、1反5畝。昨年は米は作っていない。秋に草を刈り払っていたが、一面草だらけになっていた。
特に南側部分はヒヨコ草に覆われていて耕すのが大変だった。
どういうわけかセイタカアワダチ草が多かった。

10時過ぎぐらいには終了した。2人ですると早い。田の周辺の草も刈って、水が入るようにしておく。この地区は、田植が1カ月ほど早く、5月末には始まるだろう。
  

Posted by リュウ at 07:10Comments(0)20k先の田んぼ

2015年09月28日

農林22号

日曜の夕方に南田を見に行く。
結構良い色になってきた。

来週ぐらいには落水かな。

土曜に田主丸まで20k。草刈に。半年ぶりぐらいか。
全面草だらけ。1m程度になっている。あ然とする。
今年は作らずに防草のため、水をできるだけ入れるよう設定していたが、水口が砂で埋まっていた。そのため草だらけになったようだ。
2人で刈り払い機で7時過ぎごろから午前中かかった。
まだ昼間は暑い。
  

Posted by リュウ at 00:55Comments(0)農林22号20k先の田んぼ

2015年05月22日

米作りませんか。田主丸。

田主丸へ草刈へ。
稲刈後にそのまま。あまり草ははえていない。
来月に一度しろかきすればいいだろう。
今年から作らない、友人の田んぼ。
  

Posted by リュウ at 20:43Comments(0)20k先の田んぼ

2014年09月28日

豊コシ

昨日、土曜日田主丸へ
周囲の草を刈って暗渠を空ける。
周辺のヒノヒカリはまだ刈っていない。
今年はどこも遅れている。
  

Posted by リュウ at 07:44Comments(0)20k先の田んぼ

2014年09月21日

豊コシ2

無肥料に近いのでスカスカ。

いつ見てもいい色である。
もう少しで完成。
  

Posted by リュウ at 17:59Comments(0)20k先の田んぼ

2014年06月21日

田植え

豊コシ。
田主丸へ。
午前中、天気は持ちそうだったので、ゆっくり8時ごろ出発。
結構、草の残骸が残っている。
田植えをすると殆んど無くなる。
のどかな久大線。

水を落とすのに時間がかかった。
終わったのは12時。

右に左にと、欠株もあるが、2週間もすると様になる。
  

Posted by リュウ at 22:35Comments(0)20k先の田んぼ

2014年06月18日

田主丸へ20k

代掻きに行く。昨日からの雨。小雨を待って昼過ぎに出発する。

やはり草ぼうぼう。稲刈りの後、5月に1回しか耕耘していない。

縦横かいて、なんとか様になった。
帰宅したら19:00。
1反5畝に4時間近くかかっている計算。
まあ、遠いのでしかたがない。
土日のどちらかに田植えの予定。
  

Posted by リュウ at 20:06Comments(0)20k先の田んぼ

2013年09月28日

稲刈り

いよいよ今週から稲刈り。
友人に手伝ってもらって車2台で20km田主丸へ。
コンバインは知り合いのモータースから安く借たキャリアカーで運ぶ。
これまら毎週土日11月までボチボチと稲刈り。

水を1週間前に止めていたが、僅かに入っていたようで水口附近に溜まっていた。
しかたなく、そのままにする。
コンバインのクローラーがドロドロ・・・・(まいった)
毎年なにがしか勉強になります。。。
スカスカで収量は少ない。
砂田で無肥料は少し辛い感じ。
レンゲを蒔いてみた。
誰かこの田で自分の「米」をつくってみませんか!

乾燥機に入れたら水分30%。
やや早刈りかも、この程度の早刈りは問題なし。
できるだけ通風で乾燥する。
火を入れるのは最低温度。
仕上げるときとテンパリングの時だけ。
これは、20%で8時間ぐらいテンパリング予定。
そのあと又通風乾燥。
時間はかかるが、出来るだけ自然に乾燥させる。  

Posted by リュウ at 20:58Comments(0)20k先の田んぼ

2013年09月21日

来週には稲刈り

水を落としに田主丸へ。
地域で水を落としているので乾いていた。
暗渠を外す。

北東隅のジャンボの被害にあったところ。
これでも昨年よりまし。

量は少ない。
ここは砂地。
無肥料では少々厳しい感じ。
  

Posted by リュウ at 23:10Comments(0)20k先の田んぼ

2013年08月29日

久しぶりに

昨日、田主丸へ、夕方6時ごろ。
ブログを見たら、なんと一月半ぶりだった。
すっかり穂が出ていた。
水が24時間OKの田なので心配なし。

一度も畦草刈などしていなかったので、周囲の草が大変な状況になっていたが隣接の田が1枚で高低差があるので、なんとかOK。
少し穂が垂れてきている状態になっていた。
分桔は少ない。砂田のため無肥料ではこんなもん。
もう少し地力がほしいところ。

二次穂が出てきているところ。

実つきが良くない感じがするが、さてどうか。

台風が接近している。
大きくはないが、時期的にはよろしくない。
ここ数年は上陸はなかったが。
これから先は台風だけが心配。
穂が出たばかりと刈り取るばかりの稲はあまり心配ないだろう。
作ってはいないが梨と葡萄は・・・。  

Posted by リュウ at 20:17Comments(0)20k先の田んぼ

2013年07月14日

田主丸へ

田植え後ひと月ぶりに田主丸まで20km。
この間、友人に水を2,3回調整してもらっていた。
低いところはジャンボにやられている。

北東の低いところ。

水をジャブジャブ入れる。
もうジャンボは気にしなくて良い。
無肥料なのでこれから水で育てる。
梅雨明けが10日は早いのでいい感じになるのではないか。
  

Posted by リュウ at 21:14Comments(0)20k先の田んぼ

2013年06月16日

田植え

昨日の代かきした田の田植え。
やっぱり草が少し残っている。なかなか埋めきれない。
背後にJR久大線と耳納連山。

田植え機の故障かとおもいJAに来てもらったりして午前中いっぱいかかってしまった。1,2本植える。欠株も結構多い。
写真に写らないくらい、うすい。
  

Posted by リュウ at 23:56Comments(0)20k先の田んぼ

2013年06月15日

しろかき

田主丸まで20km、しろかき。
昨年稲刈り後に、春1回耕耘しただけで草が多い。
横にもザットしろかき。
なんとか様になった。
周辺は1週間前には田植えが終わっている。
この地域だけ早い。
水は十分に流れており心配不要の地域。
  

Posted by リュウ at 22:13Comments(0)20k先の田んぼ

2013年05月03日

春耕運1

田主丸まで20km。
春草はあまり多くない。
レンゲでも播種したほうがいいかも。

5cm程度早めに耕運。
引っかいていく感じ。
1回耕運でもなんとかなる。
刈り払い機を忘れた。
また、20kmか。
この後、代掻きだけのつもり。
  

Posted by リュウ at 20:36Comments(0)20k先の田んぼ

2012年09月26日

米を作ってみませんか

場所は、田主丸町竹野。
面積は、1反5畝。
形状は四角。
道路は西側に4,5mの舗装道路。北側2m舗装道。
水は、ダムからの水。
2家族分は作れます。

これは、ハツシモと豊コシヒカリ。  

Posted by リュウ at 21:47Comments(0)20k先の田んぼ

2012年09月24日

自分の米を作ってみませんか

場所は、田主丸町竹野。
面積は、1反5畝。
形状は四角。
道路は西側に4,5mの舗装道路。北側2m舗装道。
水は、ダムからの水。
2家族分は作れます。


昨年から作っている友人の「田」
8月25日の様子。
豊コシヒカリ。
  

Posted by リュウ at 20:33Comments(0)20k先の田んぼ