2022年10月10日

新米

 1週間前に刈った農林22号を食す。
 乾燥後に雨の日があったので、翌日晴れの日に、籾摺りと精米をした。
 やはり新米。香り、艶、粘りなどが違う。美味い。
 辛子めんたいで食べる。
 まあ、22号に限らず、新米はコシでもヒノヒカリ、日本晴れでもなんでも美味いのだが。
 除草剤、殺菌剤、殺虫剤など、肥料も入れていない。田植えしたのみ。
 農林22号は気に入ってずっと作っているが今年倒伏したので来年はどうするか。
 3日前に「縁結び」を刈ったが、また、昨日雨だった。少雨だったが結構な雨量。本日、田に行ったが低い所は水が溜まっている。
 明日から天候も安定しそうだ。1反程度目途にゆっくり刈り取る予定。

  

Posted by リュウ at 18:50Comments(0)農林22号

2022年10月04日

稲刈り1

 昨日、南田1.4反の農林22号を刈った。全体の3分の1ほどが倒伏している。台風後はそれほどでもなかったが段々下がってきた。雨前に刈ることにした。

 結構、刈残しが多い。なびいているところは問題なく刈れるが、倒れてしまっているところは刈れないのであきらめるしかない。ウンカはほとんど見かけない。

 暑い、暑い、31度ぐらいになっていたようだ。全面倒伏でなくて良かった。22号は長いのでどうしてもなびく。台風が来なければいいが、来年どうするか悩ましい。
 地域ではまれに全面倒伏していることろも見うけられる。
 今夜から明日午前中にかけて雨の予報となっている。「縁結び」は倒伏していないが、雨はあまり降らないでほしいところ。
  

Posted by リュウ at 07:42Comments(0)農林22号

2022年09月22日

台風一過

 一昨日、台風通過後に田を見に行く。台風はほぼ予想進路どおりに進んで直撃だった。大型だったが不思議と風は予想していたより強くなかった。ちょっと不思議な感じだった。雨もそれほどではなかった。離れた宮崎あたりが大雨だったようだ。中心付近より、周辺部の風雨が酷い台風だった。
 倒伏覚悟の諦め加減で田に行った。
 南田1.3反縁結び。ほとんど影響がない。縁結びは風には強いようだ。隣のじゃがいも跡の田は「佐賀びより」の様だが全面倒伏している。
 
 予想していたとおり、農林22号はほぼ全体がなびいている。まあ、柳腰だから倒伏は予想していた。

 60度~30度ぐらいなびいている。穂は浮いているのでなんとか刈れるだろう。

 2.4反の縁結び。一部なびいているが殆どもんだいない。水が多かったので下が緩く少々心配していたが大丈夫だった。

 下が緩い所はなびいている。ここは草が多い。昼間は暑くてなかなか草取りする気にはならない。

 北田3反の「にこまる」、出来も良くないのでほとんど影響がない。

 出来が良くないせいか登熟が進んでいる。予想外だ。来年の作付けをどうするか。22号より少し晩成を作りたい。ヒノヒカリより少し遅い感じの品種。

 台風一過、朝だけは急に涼しくなった。2週間ぐらい前に涼しくなるといいんだが温暖化だな。昔は「盆過ぎたら涼しくなる」と言われていた。  

Posted by リュウ at 17:07Comments(0)古代米農林22号縁結び

2022年09月19日

台風14号

 進路予報どおり鹿児島に上陸、そのまま北上。大牟田、鳥栖付近を通過し、5時現在、飯塚あたり。
 大型(960hp)であるが、これまで予想していたより、不思議なくらい風も雨も酷くない。これぐらいでこのまま終わってほしい。
  

Posted by リュウ at 05:13Comments(0)古代米農林22号縁結び

2022年09月18日

台風14号

 やばい、ヤバい。直撃コース。大型で非常に強い。今夜半から明日午前中ぐらいか。大雨より風が心配だ。直撃だけは避けてほしい。まずいことになった。
  

Posted by リュウ at 09:55Comments(0)古代米農林22号縁結び

2022年09月13日

台風一過

 先週台風11号はほぼ予想進路どおり対馬からプサン方面に進んで行った。15m~20mぐらいの風は吹いた。地域の田では一部45度ぐらいになびいている田もある。現在、12号が沖縄附近を北上しているが、北上を続ける予想でそれであれば影響はないだろう。
 縁結び2.3反。穂が下がってきた。台風の影響なし。

 ここだけ草が多い。昼間はまだまだ32度ぐらいあって暑すぎるので草取りは無理。

 22号1.4反。22号は長いが台風の影響なし。良かった。

 草もなくいい感じ。

縁結び1.3反。ここも草もなくいい感じである。

22号と変わらない感じで穂が下がってきた。

北田の「にこまる」草はあるが、そう多くない。

少し色づいて来ている。早い。ヒノヒカリと同時期のはずだが少し早すぎる。出来はあまり良くない。苗が良くなかった。「のうけん」の種もみだったが、、、?
  

Posted by リュウ at 07:25Comments(0)農林22号縁結び

2022年09月02日

出穂

 昨日、南田に出穂を見に行く。すっかり出穂していた。

 「縁結び」1.3反、ここは草もなくいい感じ。ジャンボの食害の所がスカスカ。

 農林22号の1.4反。22号は長く美しい。

 「縁結び」と同時期の出穂。やや遅いと思っていたが早いぐらいだ。登熟がどうか。草はほとんどないジャンボ食害もほとんどない。

 2.4反の「縁結び」、この田は草が多い。早朝に草取りするしかないのだが今年はできていない。まあ、稲刈りまでに取れるだけ取ることとする。

 稲はいい感じである。畔草がまた伸びている。ウンカの時期なので早めに刈らねば。

 台風が来ている。非常に強い。停滞していたが、北上し始めたようだ。現在の予報では直撃は免れそうだが、まだまだ分からない。穂が出ているところだからまあいいが直撃だけは避けたい。弱まって出来るだけ西側方を北上してもらいたい。3日後の来週月曜夜のあたりに最接近か。稲刈りが終わるまでは台風の心配だ。
 朝方は少し涼しくなってきたが、昼間はまだまだ暑い。台風後に少し涼しくなるといいんだが。

  

Posted by リュウ at 17:20Comments(0)農林22号縁結び

2022年08月25日

穂はらみ期

 南田1.3反、縁結び。穂孕み期である。茎が太くなっている。もうすぐ穂が出始める。

1.4反、農林22号。こちらも穂はらみ期である。感じは良い。

2.3反、縁結び。ここは草が多い。結局、暑さでまだ取っていない。

北田に1週間ぐらい行っていない。夜間に大雨が降ったり、夕立がしたりと水は大丈夫だろう。畔草が伸び放題だろう。  

Posted by リュウ at 16:58Comments(0)農林22号縁結び

2022年08月09日

最高分結期

 昨日、南田に水を見に行く。かけ流しにしておく。
 1.4反の「縁結び」そろそろ分結も終了。1週間、10日間で倍ぐらいに分結する。細いのがダラダラ分結するが基本的に終了。
 穂はらみの時期。この田は草はない。

 農林22号、1.4反。無肥料でスカッとして美しい。

 草だらけの部分がある「縁結び」2.3反の田。意外と上に伸びていないのはいい傾向である。
 草だらけの部分の草を取りたいが日中は35度ぐらいあってとても無理である。早朝しかないが、なかなか難しい。さてさて、、、。
 できるだけ水を入れてかけ流しにしておく。水は17:00には出なくなるので朝までには低い所以外は落水している。朝7:00からまた水が出る。
  

Posted by リュウ at 20:04Comments(0)農林22号縁結び

2022年07月25日

南田へ

 一昨日、水を見に行く。
 梅雨明けは早かったが、ここ1週間ほど戻り梅雨で雨の日が多かった。草取りの予定だったのだが。
 すっかり成長している。2反3畝の縁結び。草取りができていない。草もすっかり伸びてしまった。今週から天気も良いようだから少しでも草取りしたいが、、、暑いからなあ。

 ジャンボにやられたところに補植したが、少しだけ残っている。低いとどうしてもやられる。

 ここは農林22号。いい感じ。草もあまりない。ジャンボも少しだけ。水を出していたがあまり出ていない。軽く干した感じになっている。大量に水を入れる。

 ここの縁結び1反3畝はジャンボにやられた所が多い。草はない。ここも軽く干したようになっている。大量に水をいれる。もう干さないでいいだろう。

 ジャンボ食害を補植したところ。田植え後10日以内ぐらいで補植すれば、まあまあ良くなる。2週間以上遅いと良くない。

 10日ほど前に畔草刈りしたがまた伸びている。
 南田の2反3畝と北田3反の草を取らねばならない。
 早朝にするしかないのだが、、、さてさて。

  

Posted by リュウ at 08:25Comments(0)農林22号縁結び

2022年07月11日

田植え後3週間

 2,3日前にようやく補植が終わった。苗は少ししか残っていなかったが、台風4号の雨や昼間の暑さでさばけなかった。

 縁結び。早く補植したところはいい感じである。ジャンボももう大丈夫なので水をたっぷりと入れる。ここは、今年は草がないがジャンボに相当やられた。

 農林22号。少しだけ補植した。草も少しだけ生えている。

 水をたっぷりと入れる。

 ここは相当ジャンボにやられた。苗があるだけ補植したが足らなかった。水を落としていたので高い所には草が生えている。早めに1度取らねば。

 水をたっぷりと入れる。ジャンボが草を食ってくれるといいが、そうはいかない。取れるだけ草取りをするが、何せ暑いので。。熱中症に注意。畔草も刈らねば、かなり伸びている。
  

Posted by リュウ at 09:11Comments(0)農林22号縁結び

2021年10月08日

稲刈り 3

 昨日、農林22号の稲刈り。
 暑い、暑い、暑過ぎる真夏日。風もない。
 22号も倒伏なし。隣田は「佐賀びより」みたいだ。あと1週間ぐらいか。この地域は「ヒノヒカリ」の稲刈りが始まったところ。

 丈が長い。華奢で美しい。分結が少なく収量はすくない。

 いい感じだが、丈が長く折れている稲もわずかにある。

 今年の22号は綺麗だ。

 嫌になるほど暑い。2週間ぐらい雨が降っていない。

 水分は24%ぐらいあった。真夏日が続いており乾燥はほとんど通風乾燥でゆっくり乾燥させる。   

Posted by リュウ at 10:43Comments(0)農林22号

2021年09月27日

稲刈りも近い

 このところ好天が続いていいが、まだ30度位あって暑い日が続く。
 南田2.3反の縁結び、台風で少しなびいている部分がある。

 出来は良いようなスカスカのような感じ。結構分桔しているんだが。もう少し色づいて刈るか。

 農林22号、良い色に色づき始めている。綺麗な色である。
 22号が一番良い感じがする。

 姿が綺麗。

 籾も良いようだ。

 三角田の縁結び

 スカスカで籾も少ないようだ。

 北田の縁結びと朝日。朝日はやっと色づき始めた。

 縁結びはあまり出来が良くないな。

 朝日の方が出来が良いようだ。まだまだ青い。

 黒米とハッピーヒル。

 今年はハッピーヒルを食べてみるために作ってみたもの。

黒米は最後に刈る。

 台風16号が来ているが逸れてくれそうだ。助かる。
 昨年は9月末に縁結びから刈り始めたようだが、今年は8月に日照不足があったり少し生育が遅れているj感じでもある。天気次第ではあるが刈り始めは少し遅らせてもいいかもしれない。水もギリギリまで入れておくつもりだが9月30日までしが出ないだろう。


  

2021年09月18日

台風一過

 台風14号は昨夜20時頃福岡県北部に上陸、四国を横断し紀伊半島も横断、現在14:30静岡県沿岸を35Kmで東に進んでいる。まだ、台風のまま。
 昨夜は25m程の風が吹いたようだ。雨は大したことがなかった。
 天気が回復したので田に様子を見に行く。
 この、縁結び2.3反は全体がなびいていた。45度ぐらいなびいている。まあ、何とか問題ないだろう。少し田が緩かったかな。

 刈り取りにはあまり影響はないだろう。これから2週間好天ならばい言う事なし。

 三角田の縁結びはなびいてはいない。田が間断冠水で比較的表面が硬かったからだろう。

 農林22号は長丈だが大丈夫だった。ここは倒伏しているのではと思っていたが田が硬かったのが良かったようだ。

 北田の朝日と縁結び。田が緩かったのでなびいていると思っていたが稲の出来が良くないためか大丈夫だった。朝日はまだ穂が出て長くないので大丈夫。

 ハッピーヒルも古代黒米も晩成で大丈夫。
 今後1カ月半ほど台風がこなければいいんだが。。。
  

2021年09月16日

南田へ

 台風14号、スーパー台風だったが東シナ海で2日ほど停滞し勢力は弱くなった。明日、直撃コースだがどうなるか?雨は問題ないが風が心配だ。スピードが速いのでなんとか早く過ぎ去ってほしい。風で少しなびいてしまうかもしれない。

 農林22号、良い感じだが台風が心配だ。

 22号も穂が垂れてきた。

 三角田の縁結び。スカスカの感じでこれで良い。

 色づいてきている。縁結びは比較的風には強いと思うが心配だ。

 2.3反の縁結び。ここは、何故かでき過ぎている。ちょっと理由は分からない。もうすこしスカスカの方がいいのだが。

 もう実が入っているので台風の風だけが心配だ。
  

Posted by リュウ at 10:19Comments(0)お米の記憶農林22号縁結び

2021年09月04日

南田へ

 南田へスクーターで水を見に行く。
 昨日、一昨日と秋雨前線で時々大雨だった。先月2週間天気が悪かったのにまた雨の日である。日照不足だな。
 農林22号、穂がすっかり揃っている。早生なんだがヒノヒカリ並みになっている。この地方の日の長さに順応して来ているのだろう。稲は日の長さに敏感である。

 良い感じである。

 22号は綺麗である。柳腰である。

 ここは三角田の「縁結び」。もう、穂が照れてきている。今月末には稲刈りかなあ。分桔少なくスカスカだが丁度いい。
 これからは台風だけが心配である。水は掛け流し。
  

Posted by リュウ at 19:52Comments(0)農林22号縁結び

2021年08月23日

南田へ

 本日は雨は降らないので、南田に畔草刈りに行く。ここ、2週間天気が悪い。明日も、雨の予報。台風はそれたが大雨になりそうだ。やっと、明後日から天気が良くなりそうだが、日照不足が心配だ。
 農林22号も穂が出始めた。

 「縁結び」1.4反の穂はそろってきた。無肥料で分桔は少ないが丁度いい。

 「縁結び」2.3反。穂が揃っている。ここも無肥料だが分桔は悪くない。ここ、2週間雨ばかりで結局、草を取っていない。北東部の1畝ぐらいは草だらけ。草取りは諦めて刈り取り前に刈り払い機でカットする予定。
  

Posted by リュウ at 19:14Comments(0)農林22号縁結び

2021年08月19日

大雨

 昨日、雨の合間に南田を見に行く。県道の通行止めは解除されていた。まだ、前線が停滞している。異常な天候だ。
 農林22号、水没していたが何とか大丈夫のようだ。 

 縁結び1.4反。ここも大丈夫だろう。ジャンボの卵が上部にあるところまで冠水して、その後に水没したのだろう。

 穂が出始めている「縁結び」

 縁結び、2.3反。ここも穂が出始めている。

 早く好天になって欲しいが、あと3,4日は無理なようだ。
 毎日、毎日、雨でウンザリである。
  

Posted by リュウ at 07:56Comments(0)お米の記憶農林22号縁結び

2021年08月15日

大雨

 11日(水)から昨日14日(土)まで前線の停滞により西日本は大雨だった。本日、天気が回復したので午後から田を見に行く。南田に行くが途中、橋を渡った所で通行止め。

 南田の地域の田は200、300haはあるだろうが、全域、水没している。

 地域の集落も孤立している様子。2日は水没しているのではないか。いくら水稲といってももうだめかもしれない。
 どうしようもないので北田を見に行く。
 帰宅して調べてみると南田の地域はどうも排水門のポンプが故障しているようだ。さてさて。。。。。だな。

 北田の地域は冠水していたようだが南田の地域に比べると少し水が引いてはいた。ただ、まだ道路まで水が溢れている。

 浸かった道路をゆっくり歩いて田を見ると冠水している。
 このまま、水が引いてくれればまだ稲は大丈夫かもしれない。

 隣の田は、成長が早かったのと田面が高いので稲の半分ほどは出ている。ただ、穂だ出る寸前なのでどうなるか。。。

 明日も、明後日も前線の北上で雨が降るようだ。1日ぐらい冠水しても問題ないが2日以上となると今年は全滅かもしれない。
 少しでも早く水が引いて、明日からの雨も余り振らないようにと祈るしかない。
 嗚呼。。。  

2021年08月04日

南田へ

 南田、農林22号、草取った跡の色が変わってきている。分桔は無理かもしれないが良い感じである。

 農林22号、良い感じ。
 ようやく、ここの草取り終了。2週間ぐらいかかった。朝5時半ぐらいから9時ごろまでしか作業できない。猛暑で昼間は外には出れない。

 縁結び、1.4反。
 ここは、割と草は少なかった。ここも、本日、草取り終了。

 良い感じである。

 縁結び、2.3反。
 ここは、北東部に草が多い。来週から草取るつもりだがどれだけ取れるか。

 草のないところは良い感じで伸びている。無肥料。
  

Posted by リュウ at 10:58Comments(0)農林22号縁結び

2021年07月21日

南田へ

 南田、田植え後4週間、分桔期に入っている。梅雨明けが早く分桔も早い。縁結び2.3反。

 ここ、1週間から10日で倍には分桔するだろう。水はいっぱい入れている。

縁結び1.4反。今週は草取りの週。

 この田は比較的草は少ない。

農林22号、1.3反、結構な草がある。

今朝、早朝に草取った部分。既に分桔が草で押えられている。色も薄い。まだ、分桔するだろうが、今週中には草をできるだけ取りたい。

22号の華奢な様子。
  

Posted by リュウ at 21:13Comments(0)農林22号縁結び

2021年07月15日

田植え後3週間

 南田の農林22号。
 3週間ですっかり色が変わった。田面の高い所は草が生えている。ジャンボの被害はあまりない。草をとらねば。。

 高いところが完全に隠れてしまうぐらいには水を入れる。

 縁結び1.4反。ここは草は比較的少ない。

 2日程前に梅雨明け。例年より1週間程早い。今年は大雨が少なかったのは良かった。

 縁結び2.3反。この田は草が多い、草取りが大変である。天気が続くので分桔も早いだろう。1週間内ぐらいに草取りをしたいところ。
  

Posted by リュウ at 20:19Comments(0)農林22号縁結び

2021年07月07日

田植え後2週間

 昨日、南田に落としていた水を入れに行く。
 雨の予報が出ているので水を出していないようだ。
 まだ、色が薄い。
 しかたがないので、畔草を少し刈った。

 農林22号、水を入れないと草が芽をだす。

 三角田の縁結び。田面の高い所は草が出ている。

 この縁結び2、3畝は北東側は既に草だらけになっている。
 水を入れて雨の合間を見て草取りをなるべく早くしないと。
  

Posted by リュウ at 18:50Comments(0)農林22号縁結び

2021年06月30日

補植

 昨日に続いて南田へ植継に行く。6時半到着、水は7時からしか出ない。少し溜めるように調整する。草がもう芽をだしている。
 農林22号の植継、両端の角と畔際2本ぐらいを植えて行く。苗が結構残っていたのであるだけ植える。終わらなかったので明日になる。10時になると暑過ぎる、本日34度までぐらいになったようだ。
 もう1週間すると色が変わってよくなるだろう。

 この縁結びの植継も明日の予定。明後日まで天気が良いので北田の補植まで終わらせたいところ。
 端まで水が来ていない。水を少し溜めるように水栓を調整。田植え機の轍でぼこぼこになっている。植える時に水が少なかったか、シロかきをもっと丁寧にすればよかったか。
  

Posted by リュウ at 21:14Comments(0)農林22号縁結び

2021年06月24日

田植え

 21日(月)南田2.3反田植え。
 縁結び48箱。4箱程残ったが田植え機の苗取り量を1段下にしていた。取り量は最大で1反24箱見当。
 今年は育苗が悪く欠株だらけになった。補植はしない。隅だけ補植する。 
 4時起床、4時半から苗を積んで5時出発。9時半には帰宅したが夏日になって暑くなってきたので、予定していた南田2枚、2.7反は翌日にすることとした。天気が続く予報でもあり無理する必要はない。缶ビール飲んで昼寝。
 全く植えているようには見えない。比較的まっすぐ植えているのはいい。

 欠株だらけで植わっているところも1、2本。これで大丈夫?といった感じだがどうしようもない。

 22日(火)4時起床、4時半から苗を積んで5時出発。12時帰宅。缶ビール飲んで昼寝。
 南田3角1.4反に縁結び28箱。1.3反に農林22号を28箱。植え量最大でちょうどの量だった。少しだけ苗が残ったので隅だけ補植する。
 補植は1週間が目安。2週間経つと生育が遅れてしまう。苗も老化する。

 どこに植わっているかわからない三角田。
 農林22号の田もまあ同じような感じ。
 いやにやるほど欠株だらけ。
 しかも端側は土がぼこぼこ。最終的にはなれるがよろしくない、大雨でも振ればなれる。

 23日(水)4時起床、4時半から苗積んで5時出発、11時半帰宅。
 北田3反、古代黒米2箱8列、パッピーヒル2箱8列、朝日32箱、縁結び24箱。ちょうどいい量だった。
 4回耕耘していたためか、シロ掻きの田面はいい感じになっている。シロ掻き後に水をいっぱい入れて、田植え前日夕方に落としに行っていた。朝にはちょうどヒタヒタになっていたので、直ぐに田植えできた。早朝は涼しく気持ちいい。
 隅が高いがまあしょうがない。ここも欠株だらけ。
 稲は強いので、まあ、なんとかなるだろう。 
 帰宅後は缶ビール飲んで昼寝。

 今年の反省
・苗の発芽が極端に悪かった。農林22号、朝日、縁結び、みな同じ様子だった。
 原因は不明。種籾風選、湯温浸け、水浸けは、例年どおりだった。水の入れ替え量が少なかったため??
・そのため、欠株だらけになった。
・やはり、高低差が大きいところは均して置かないといけない。
・初めて4回耕耘(例年3回)したのは良かったが、最初は3月初めにした方がよい。草が多すぎてトラクターの爪に巻きついてしまう。
*好天続きは良かった。
 来週から雨が続くようだ。
 これから2週間はジャンボと草の発芽(水入れ)との戦い。
 補植を少しして、今年こそ例年草の生える高いところを中耕除草機を押して歩きたい。

  

2020年11月22日

風選

 昨日、今日と風選する。
 昨日は、パッぴーヒルの「もち」、「うるち」、古代黒米の種もみを風選。来週予定のハッピーヒルの「もち」の籾すり用も風選しておく。
 ハッピーヒルの「もち」は籾すりしたら2,3kgしかないだろう。古代黒米は10kg程度はあるのではないか。

 本日は、昨日のついでに農林22号と縁結びの種もみの風選をした。例年は4月、5月にしかしていないのでかなり早い。遅いと忘れて食べてしまう事があるので、忘れないように。
 後は、朝日の種もみを風選を来年忘れないようにする。まだ、朝日は乾燥機に入れている。
  

2020年10月09日

農林22号稲刈り

 昨日8日(木)22号を刈った。
 台風14号の影響で雨予報も出ていた時もあったので雨前に、ただ、台風が少しそれたので雨は降らないようだ。午前中。ポツリときただけ。
 ミニコンバインが動いたのでトラックに積んで行く。通常のコンバインはエンジンを降ろして部品待ちのようだ。

 コンバインはなんとか動いたが半分ほど刈ったところでストップ。どうも籾が詰まっているようだ。籾を除いて始めるとまたストップ、4,5回止まって「もうやめようか」と思ったが、つまりの部品を外して運転したらどうにか刈れた。22号はスカスカ。少し有機を入れた方がいいかもしれない。全く分結していない。

 午後から、良い天気。
 なんとか刈れた。手伝いに来てくれていたので助かった。
 後は、北田の「朝日」を1週間~2週間後に天気を見て刈るだけ。
「朝日」の稲刈りまでにはコンバインの修理も終わっているだろう。
ミニでは刈れない。いつまた故障するか分からない。クローラーも切れそうだし。
  

Posted by リュウ at 11:59Comments(0)農林22号

2020年10月05日

とんでもないことに

 昨日、前日3日(土)に刈った縁結びの田に8日(木)に刈る予定の22号の田にコンバインを移動させるため午前中に行く。
 コンバインのエンジンがかからない。音がおかしい。諦めて、22号を見にいく。
 いつ刈ってもいい感じである。

 22号もスカスカだが籾は比較的に綺麗だ。

 北田に水を見にいく。地域の水は落としてあった。湿田なのでいいが、朝日は晩成なので出来るだけ水を溜めとくべきであった。雨も降りそうにないし。
 古代黒米は毎年、問題なく育つ。

 ハッピーヒルのうるち、予定どおり巨大に分結している。種モミは十分だろう。来年、1反ぐらいは作付できるだろう。出来上がった米を見てみないといけないが。

 ハッピーヒルのもち。うるちと見分けがつかない。

 朝日はまだあおい。

 昨日、午後から再度、南田へ行く。
 コンバインの故障をしばらく調べていたら、とんでもないことになっていた。エンジンに固定されているセルモーターが落下していた。鉄板が切れてセルが落ちていたのでエンジンはかからない。
 諦めて、本日5日(月)知り合いのいつも困った時のモータースに来てもらった。
 キャリアカーと軽4駆できてもらったが、田で下が柔らかいので軽4駆では全く動かない。

 急きょ、オイルクーラーパイプのオイル漏れのために交換を依頼いらいしていたトラクターを取りに行く。トラクターでなんとか少しずつ動かして、農道まで引き上げ、キャリアカーに乗せた。

 夕方、トラクターオイルクーラーの交換が終わり配送してくれた。コンバインの部品もなんとか有ったとのこと。25年ぐらいは使っているコンバインである。
 8日(木)に刈る22号にはコンバインの修理は到底、間に合わないので、手がり?、そのまま方って置く?など考慮し、倉庫に置いておいたミニコンバインを思い出した。
 3年ほどエンジンがかからないのでほったらかしであったが、バッテリーを充電し燃料をいれたら、(奇跡的に)エンジンがかかった。脱穀部、刈り取り部も大丈夫のようだ。これで22号は刈る予定だが、さてさてどうなるか。
  

2020年09月27日

南田へ

22号、結構いい色になってきた。来週に刈り取りかな。

三角田の縁結び。22号より先に刈る予定だが。
暗渠の蓋を外す。

2.3反の縁結び来週日曜日くらいに刈るかな。
暗渠の蓋を外す。

  

Posted by リュウ at 18:38Comments(0)農林22号縁結び

2020年09月21日

やっと涼しくなってきた

 南田にあざ草刈に行く。
 縁結びは少し色づいて来た。
 北東部に草がある。刈らねば。

 台風が2回あったが今のところ大丈夫。心配は台風だけ。12号が発生しているが、弱く、方向的にも影響ないようだ。

 今年は白穂が多いようだ。ウンカはどうだろうか。

 農林22号。スカスカ。

 無肥料でスカスカだが、倒伏するよりはいい。

 三角田の縁結び。草がないのが助かる。

 ここもスカスカ。去年は台風後の10月4日に稲刈りしている。

   

Posted by リュウ at 18:52Comments(0)お米の記憶農林22号縁結び