2023年06月20日

農林22号 田植え

 昨日、南田3枚5反を代掻き。6時に出て帰宅は8時。疲れた・

本日、22号の田植え。この三角田1.4反はまあまあ凸凹がなかった。

この1.3反は下が凸凹で稲も曲がっている。田面から土の出ているところも多い。土の出ているところは草が生えるなあ、
  

Posted by リュウ at 18:36Comments(0)お米の記憶農林22号

2023年06月01日

発芽

 6月1日(木)日曜に蒔いた籾が発芽してきた。この箱はあまり発芽良くないようだが、まだ出てくるだろう。

忘れて日曜に水に浸けていた黒米を2箱蒔いた。もう根がでていたので少し遅れるが成長が早いので大丈夫だろう。

今年は28日ごろに梅雨入り。平年より1週間ほど早い。梅雨入りしてもしばらくは雨が降らないものだが今年は雨の日が多い。ちょっと例年と違う。
台風2号の影響もある。  

Posted by リュウ at 17:08Comments(0)お米の記憶農林22号縁結び

2023年05月29日

は種

 昨日28日(日)に種まき。
 昨年は老人二人で1日かかったが、今年はかみさんの友人一人、娘の友人二人が手伝ってくれて、6人で8時から始めて10時過ぎには終了した。蒸し暑い日であったが雨が降らなくて良かった。
 覆土の量がギリギリで結局、南田1.3反+1.4反の農林22号58箱、南田2.3反+北田3反の縁結び118箱と黒米2箱の178箱。黒米は水に浸けるのを忘れていたので、4日ほど浸けて置く予定。
  

Posted by リュウ at 10:17Comments(0)お米の記憶農林22号縁結び

2023年05月27日

麦秋

 ここ1週間雨が降っていないので、昨日、北田3反を3回目の耕運。一昨日、南田5反を3回目。明後日から天気が少し崩れそうだ。とりあえず代掻きはできるだろう。
 小麦の収穫まっさかりである、好天が続いているので今年は出来もいいのかな。麦秋である。
 ポテチ用のジャガイモの収穫も始まっている。でかいトラクターと10人ぐらいの人が作業している。マルチを剥がすトラクターがうまくいっていないようだ。
  

Posted by リュウ at 11:50Comments(0)お米の記憶農林22号縁結び

2023年05月21日

播種準備

昨日20日土曜日、種籾を風選。反当3.5K程度、22号10KG.縁結び15kG程度。少し余裕をもって準備した。

今朝から風呂に入れて湯温消毒したが風呂温度が上がらないので気休め。その後井戸水に即けておく。毎日、水は替える。積算100度と言われているが、適当に土曜までぐらい浸けておく予定。
  

Posted by リュウ at 16:58Comments(0)お米の記憶農林22号縁結び

2023年05月05日

春耕2

5月3日、北田3反、春耕2回目。ほぼ草は前回でなくなっている。雨前に2回目をなんとかできた。明日あたりから天気がわるいようだ。南田の2回目5反は前日の2日にやっていた。3回目は5月末ぐらいでいいだろう。
  

Posted by リュウ at 06:50Comments(0)お米の記憶農林22号縁結び

2023年04月05日

4月4日の記事

昨日、北田の耕運に行く。例年より2,3週間早いが、今年は桜の開花も早かったが草も早いようだ。3反の東側1反ぐらいはかなり草が伸びていた。
今年の米の始まり、始まりといったところ。
  

Posted by リュウ at 16:49Comments(0)お米の記憶縁結び

2022年06月23日

北田の田植え

一昨日代掻きした北田を翌21日夕方に雨が上がったので見に行く。たっぷりと溜まっていた。

 昨日、朝はやっぱり水が引いていたが、再度、代掻きの酷い所だけ代掻きした。5時半から8時半ぐらいまでかかった。3周回っただけ。少しはよくなった。来年は水を前日からたっぷりと入れること。

 その後、苗を取りに行って田植えをした。天気は曇りで絶好。
 西側に古代黒米を往復植えた。

「のうけん」で買った「にこまる」。高い種だが発芽わるく苗もよくない。
農林22号、縁結びが遥かに出来がよかった。

 所々、結構な曲がりがある。

 本日は何もする気がしない。昨日、再度の代掻きでスコップで土を少し動かしただけだが腰がいたい。
 終わった、終わった、疲れた、疲れたである。
 「さなぼり」である。
 午前中、南田の水を見にだけ行って、あとはビールをゆっくりと飲んで昼寝でもする予定。

令和4年2022
南田2.3反  縁結び      18日 田植  来年46箱(今年40箱)     
   1.4反  農林22号     19日       26箱(30)
   1.3反   縁結び       19日      24箱(24)
北田 3反    にこまる、古代黒米2  22日 66箱(68?)
合計 164箱

令和3年2021
南田2.3反  縁結び    21日 48箱
   1.4反  縁結び    22日 28箱
   1.3反  農林22号  22日 28箱
北田 3反  朝日、縁結、古代黒米2、ハッピーヒル2  23日 56箱
合計 164箱



  

Posted by リュウ at 10:20Comments(1)お米の記憶

2022年06月21日

北田しろかき

 昨日は1日曇りの予報だったので北田の代掻きに行く。5時に出て午前中に終わる予定だったが戻りも5時だった。
 上流から水が来ていない。今年はまだ殆ど雨が降っていないのと、どこも田植えの真っ最中で水を田に入れるのに水を下にながしていない。雨でも降っていれば底水でも溜まっていたのだろうが。
 何度か上の田まで行って、水を止めている板を2,3枚外したりしたがそれでもやっぱり水が足りなかった。
 水のある所から代掻きしていったが、時間ばかりかかってしまった。

 水の少ない西側はすっかり「潟」になってしまった。ガタガタである(笑)
笑っている場合ではない。これでは田植えできない。水を何とか入れてレーキで均すか、再度、トラクタで周囲を3,4周するしかない。
 昨夜から雨、時に大雨。現在は小雨、午後から見にいってみる。雨で水も溜まっているかもしれない。
 明日は曇りみたいだ。再度、代掻きになるのか。
 田植えは例年より4,5日早くしたので、もう一度、潟の所は代掻きした方がいいんだろうなあ。
  

Posted by リュウ at 09:28Comments(0)お米の記憶

2022年06月19日

田植え

 今日、昨日と田植え。シロ掻きは一昨日。ずっと、夏日で暑かった。すっかり日焼けした。疲れた。
 ここは、「縁結び」1.3反。蛇状に曲がっている(笑)。苗は24箱でいいみたいだ。

「農林22号」1.4反。ここも24箱でいい。30で余った。

 昨日の2.4反の「縁結び」40箱用意していたが、44箱にしたほうがいい。欠株が多くなった。

 後は北田の3反だが、明日から天気は下り坂。予報では1週間ずっと雨のち曇りなどとなっている。天気をみながらまずはシロ掻きである。
   

Posted by リュウ at 18:58Comments(0)お米の記憶

2022年06月05日

春耕3

 雨予報もあり、昨日、一昨日と3回目の春耕。2回で済ましたいところだが、やはり3回だなあ。北田3反と南田5反とも6時頃に出て1時ぐらいまで、30度ぐらいになって暑くて1日中はやる気にならないので2日かかる。
 小麦はまだ残っているところもある。いたるところでいまだに麦わらを焼いている。JAなどは焼かずにすき込むよう言っているが浸透していない。田植え後に大雨などで増水した時などに麦わらが浮いて、南風で北側に寄ってしまい植えたばかりの苗を倒してしまう。代掻きをうまくやればいいだけなんだが、、、まあ気持ちは理解できるが。。焼くのはもったいない。
 ポテチ用ジャガイモもこの1週間ぐらいで収穫終わりだろう。見ていると機械の上に4,5人乗って、コンテナ運ぶ2トンダンプ2台、マルチ除去など、10人ぐらいで収穫している。巨大な機械で5反ぐらいないと小回りは大変そうだ。

 本日は雨、明日午前中までは続くようだ。
 これからは、草刈、四隅の土均し、水口の板など田植え前の代掻きの準備。
  

Posted by リュウ at 12:47Comments(0)お米の記憶

2022年05月30日

播種

 昨日は播種、毎年5月末頃。
 例年、5,6人で蒔いていたが、今年は老夫婦のみ。
 播種する器具は2年ほど前にオークションで安く買っていた。2台とも使用頻度の少ないもの。定番の器具だが、思ったほど上手くいかなかった。籾は多く出すぎるし調整がきかない。土の方も1回では覆土できない。籾は最近買った「三国式」で播種した。時間はかかるがこちらの方がやり易かった。覆土は2回すれば、まあまあだが、腰が痛くなる。覆土も「三国式」でやった方がいいかもしれない。

 結局、夕方までかかった。5,6人の時は午前中には終わっていた。時間はあるのでいいが、10時ぐらいからはひどく暑くなって暑さが嫌になる。
  

Posted by リュウ at 10:29Comments(0)お米の記憶

2022年05月16日

田植えの準備

 良い天気、先週は雨が多かったが今週は暑くなるようだ。
 種もみを風撰した。
 南田2,3反縁結び(昨年同様)8k
 南田1.3反縁結び(昨年は22号)3k
 南田1.4反農林22号(昨年は縁結び)
 北田3反にこまる(昨年までずっと朝日)7k、9kは欲しいところだが種もみも値が高いので最小量。発芽率はいいと思うので薄く植えればいいだろう。

 ついでに保管庫の種もみを虫干し。10年以上前の古代米など15種類以上ある。発芽するかどうかわからないが捨てきれないでいる。

 昨日、一昨日で土入れをして播種の準備しておく。覆土もブルーシートを被せておく。


  

Posted by リュウ at 19:51Comments(0)お米の記憶

2022年05月06日

春耕3

 北田3反の2回目の耕運。出るときは曇りだったが、途中、小雨が降ってきて酷くはないが濡れて良い日ではなかった。
 隣の田はビール麦だろう、いい色になってきている。麦秋。小麦はまだまだ青い。
 9時に出て2時に帰宅。

 昨日は、南田5反の2回目耕運。暑すぎるし眠くなる。先月1度耕しているので草もほとんどなく楽である。9時出発4時半帰宅。昼飯抜き。2時か3時には終わる予定だったが耕運スピードがゆっくりだった。
  

Posted by リュウ at 16:03Comments(0)お米の記憶

2022年04月07日

春耕2

 本日は、南田5反に行く。3枚のうち2枚を耕運。
 1枚、2.3反は周りだけ耕運した。高低差があり高い所の土を少しだけでも低い所に移動させたい。耕運すると軽トラが入れないので周りだけにした。
 三角田の草が思ったより茂っていたが、耕運が例年より2週間ほど早いので、まあよかった。
  

Posted by リュウ at 18:50Comments(0)お米の記憶

2022年04月06日

春耕1

 本日、北田3反耕運。9時半に行って14:00帰宅。
 レンゲがちらほら。今年は成長が早い様子。

 東側はカラスのエンドウ?がかなり伸びていた。ロータリーの爪に結構からまった。例年よりはましだが。3月末の温かい日に耕運するのが良いのだが、寒い日もあって4月になってしまう。
  

Posted by リュウ at 16:53Comments(0)お米の記憶

2021年11月25日

もみすり

 すっかり寒くなってきた。本日は小春日和。
 ハッピーヒルと古代黒米のもみすりをした。

 小型の籾すり機を出して組み立てる。

 先にハッピーヒルをやって後に古代黒米を籾する。
 ハッピーヒルの後は一度分解して風で残った籾を飛ばしてから古代黒米の籾をする。

田植え機の往復8列でハッピーヒル22kg、古代黒米17kgだった。 
 種もみを1反分くらいの2,3KG取っておく。

   

Posted by リュウ at 16:43Comments(0)お米の記憶

2021年11月18日

コンバインの清掃

 来週から寒くなりそうなのでコンバインの清掃をしておく。
 天気が良く20度くらいで小春日和。
 わらなどのごみを飛ばして、クローラーの泥を落とす。今年は天気が良く乾いた田ばかりだったが、それでも左側のクローラーは結構泥が詰まっている。泥が乾いて取りにくい。酷い所だけ水洗いしておく。最後にチェーンなどに油を引いてさび止めにする。
 昨年はコンバインの大手術だった。
  

Posted by リュウ at 11:25Comments(0)お米の記憶

2021年11月03日

風撰

 10日ほど前に刈ったハッピーヒルと古代黒米を天日干ししていた。
 モミガラ入れでブルーシートで干している。日に2、3回天地返ししていた。

 全く雨が降らない。気温も下がってきた。もみすり前にゴミ、わら、軽いモミなどを飛ばすために風撰した。種もみ用の選別機。

 天気が良いのでゴザをだして天日にさらしておく。触った感じでは結構サラサラで乾燥しているようだ。近いうちにもみすり予定。
  

2021年10月24日

稲刈り 6

 昨日、天気が良いのでハッピーヒルと古代黒米を刈に行った。
 4,5日前から急に寒くなってきた。いきなり気温が5,6度下がった。昨夜、1か月ぶりぐらいに夜5mm程度の雨が降ったが、こんなに雨が降らない年も少ない気がする。冬野菜のためにはもう一雨は欲しいところ。

 福岡(ハッピーヒル)さんのハッピーヒル。8列植えている。今年食べてみる。来年作るかどうかは不明だが種もみぐらいは取っておくか。

 小粒だがモミは多い。味がどうか。

 古代黒米は例年どおり。刈り取りが1,2週間早いが種もみは早くてもOKである。

 1週間後がちょうど良い時期かもしれない。

 全く違うハッピーヒルと古代黒米。上葉の位置から違う。

 今年も終了。キャリアカーを借りにって自宅附近まで運ぶ。南田から北田と3週間ほど田に置いていた。来年は2週間ぐらいで稲刈りは終わらせたい。

 今年は雨が降らなかったのでコンバインの足回りもあまりドロドロにならなくてよかった。掃除が早く済む。ただ、乾燥機が故障中、25年ぐらいは経ったいるか。
 ハッピーヒルと古代黒米は天日干ししてから、風選後に「もみすり」だから来月中旬ぐらいになる。これから気温が下がって乾燥する時期だから丁度いい。
 来年は北田も南の田も少し有機を入れたほうが良いようだ。天候もあるかもしれないが「地力」が思っていたほどない。忘れずに少し施肥してみよう。

  

2021年09月29日

台風16号

 台風16号は現在の進路予報ではなんとか影響がなくてすみそうだ。台風だけは勘弁してもらいたい。進路次第では関東方面に影響があるかもしれない。関東方面もまだ稲刈りが終わっていない地域も多いのではないか。
  

Posted by リュウ at 06:42Comments(0)お米の記憶

2021年09月27日

稲刈りも近い

 このところ好天が続いていいが、まだ30度位あって暑い日が続く。
 南田2.3反の縁結び、台風で少しなびいている部分がある。

 出来は良いようなスカスカのような感じ。結構分桔しているんだが。もう少し色づいて刈るか。

 農林22号、良い色に色づき始めている。綺麗な色である。
 22号が一番良い感じがする。

 姿が綺麗。

 籾も良いようだ。

 三角田の縁結び

 スカスカで籾も少ないようだ。

 北田の縁結びと朝日。朝日はやっと色づき始めた。

 縁結びはあまり出来が良くないな。

 朝日の方が出来が良いようだ。まだまだ青い。

 黒米とハッピーヒル。

 今年はハッピーヒルを食べてみるために作ってみたもの。

黒米は最後に刈る。

 台風16号が来ているが逸れてくれそうだ。助かる。
 昨年は9月末に縁結びから刈り始めたようだが、今年は8月に日照不足があったり少し生育が遅れているj感じでもある。天気次第ではあるが刈り始めは少し遅らせてもいいかもしれない。水もギリギリまで入れておくつもりだが9月30日までしが出ないだろう。


  

2021年09月18日

台風一過

 台風14号は昨夜20時頃福岡県北部に上陸、四国を横断し紀伊半島も横断、現在14:30静岡県沿岸を35Kmで東に進んでいる。まだ、台風のまま。
 昨夜は25m程の風が吹いたようだ。雨は大したことがなかった。
 天気が回復したので田に様子を見に行く。
 この、縁結び2.3反は全体がなびいていた。45度ぐらいなびいている。まあ、何とか問題ないだろう。少し田が緩かったかな。

 刈り取りにはあまり影響はないだろう。これから2週間好天ならばい言う事なし。

 三角田の縁結びはなびいてはいない。田が間断冠水で比較的表面が硬かったからだろう。

 農林22号は長丈だが大丈夫だった。ここは倒伏しているのではと思っていたが田が硬かったのが良かったようだ。

 北田の朝日と縁結び。田が緩かったのでなびいていると思っていたが稲の出来が良くないためか大丈夫だった。朝日はまだ穂が出て長くないので大丈夫。

 ハッピーヒルも古代黒米も晩成で大丈夫。
 今後1カ月半ほど台風がこなければいいんだが。。。
  

2021年09月16日

南田へ

 台風14号、スーパー台風だったが東シナ海で2日ほど停滞し勢力は弱くなった。明日、直撃コースだがどうなるか?雨は問題ないが風が心配だ。スピードが速いのでなんとか早く過ぎ去ってほしい。風で少しなびいてしまうかもしれない。

 農林22号、良い感じだが台風が心配だ。

 22号も穂が垂れてきた。

 三角田の縁結び。スカスカの感じでこれで良い。

 色づいてきている。縁結びは比較的風には強いと思うが心配だ。

 2.3反の縁結び。ここは、何故かでき過ぎている。ちょっと理由は分からない。もうすこしスカスカの方がいいのだが。

 もう実が入っているので台風の風だけが心配だ。
  

Posted by リュウ at 10:19Comments(0)お米の記憶農林22号縁結び

2021年08月19日

大雨

 昨日、雨の合間に南田を見に行く。県道の通行止めは解除されていた。まだ、前線が停滞している。異常な天候だ。
 農林22号、水没していたが何とか大丈夫のようだ。 

 縁結び1.4反。ここも大丈夫だろう。ジャンボの卵が上部にあるところまで冠水して、その後に水没したのだろう。

 穂が出始めている「縁結び」

 縁結び、2.3反。ここも穂が出始めている。

 早く好天になって欲しいが、あと3,4日は無理なようだ。
 毎日、毎日、雨でウンザリである。
  

Posted by リュウ at 07:56Comments(0)お米の記憶農林22号縁結び

2021年08月16日

大雨

 午前中に田の様子を見に行く。
 北田、昨日は道路まで冠水していたが水は引いていた。一安心ではある。

 朝日。

 朝日の隣の縁結び。中ほどにジャンボの卵がある所をみると水没時間はそう長くはなかったのかも。

 古代黒米とハッピーヒル。

 まだ、穂が出ていないので良かった。2,3日様子を見る必要がある。
 南田方面に行ったが、途中、県道が通行止めになっていた。遠くから見ると地域の水は引いていた。良かった。排水ポンプが直ったのだろう。田には農道からなら行けそうだったが地域の水路がまだ一杯なので諦めて明日見に行くことにする。
 なお、市内では床上浸水600、床下浸水2500と大変なことになっているようだ。内水氾濫、4年連続。
 今夜から明日にかけてまた大雨予報。冠水するまでは降らないと思われる。今週、太陽が出ないと2週間天気が悪いことになる。日照不足にもなるだろう。
 明日も雨だが田を見に行けるか。  

2021年08月15日

大雨

 11日(水)から昨日14日(土)まで前線の停滞により西日本は大雨だった。本日、天気が回復したので午後から田を見に行く。南田に行くが途中、橋を渡った所で通行止め。

 南田の地域の田は200、300haはあるだろうが、全域、水没している。

 地域の集落も孤立している様子。2日は水没しているのではないか。いくら水稲といってももうだめかもしれない。
 どうしようもないので北田を見に行く。
 帰宅して調べてみると南田の地域はどうも排水門のポンプが故障しているようだ。さてさて。。。。。だな。

 北田の地域は冠水していたようだが南田の地域に比べると少し水が引いてはいた。ただ、まだ道路まで水が溢れている。

 浸かった道路をゆっくり歩いて田を見ると冠水している。
 このまま、水が引いてくれればまだ稲は大丈夫かもしれない。

 隣の田は、成長が早かったのと田面が高いので稲の半分ほどは出ている。ただ、穂だ出る寸前なのでどうなるか。。。

 明日も、明後日も前線の北上で雨が降るようだ。1日ぐらい冠水しても問題ないが2日以上となると今年は全滅かもしれない。
 少しでも早く水が引いて、明日からの雨も余り振らないようにと祈るしかない。
 嗚呼。。。  

2021年06月24日

田植え

 21日(月)南田2.3反田植え。
 縁結び48箱。4箱程残ったが田植え機の苗取り量を1段下にしていた。取り量は最大で1反24箱見当。
 今年は育苗が悪く欠株だらけになった。補植はしない。隅だけ補植する。 
 4時起床、4時半から苗を積んで5時出発。9時半には帰宅したが夏日になって暑くなってきたので、予定していた南田2枚、2.7反は翌日にすることとした。天気が続く予報でもあり無理する必要はない。缶ビール飲んで昼寝。
 全く植えているようには見えない。比較的まっすぐ植えているのはいい。

 欠株だらけで植わっているところも1、2本。これで大丈夫?といった感じだがどうしようもない。

 22日(火)4時起床、4時半から苗を積んで5時出発。12時帰宅。缶ビール飲んで昼寝。
 南田3角1.4反に縁結び28箱。1.3反に農林22号を28箱。植え量最大でちょうどの量だった。少しだけ苗が残ったので隅だけ補植する。
 補植は1週間が目安。2週間経つと生育が遅れてしまう。苗も老化する。

 どこに植わっているかわからない三角田。
 農林22号の田もまあ同じような感じ。
 いやにやるほど欠株だらけ。
 しかも端側は土がぼこぼこ。最終的にはなれるがよろしくない、大雨でも振ればなれる。

 23日(水)4時起床、4時半から苗積んで5時出発、11時半帰宅。
 北田3反、古代黒米2箱8列、パッピーヒル2箱8列、朝日32箱、縁結び24箱。ちょうどいい量だった。
 4回耕耘していたためか、シロ掻きの田面はいい感じになっている。シロ掻き後に水をいっぱい入れて、田植え前日夕方に落としに行っていた。朝にはちょうどヒタヒタになっていたので、直ぐに田植えできた。早朝は涼しく気持ちいい。
 隅が高いがまあしょうがない。ここも欠株だらけ。
 稲は強いので、まあ、なんとかなるだろう。 
 帰宅後は缶ビール飲んで昼寝。

 今年の反省
・苗の発芽が極端に悪かった。農林22号、朝日、縁結び、みな同じ様子だった。
 原因は不明。種籾風選、湯温浸け、水浸けは、例年どおりだった。水の入れ替え量が少なかったため??
・そのため、欠株だらけになった。
・やはり、高低差が大きいところは均して置かないといけない。
・初めて4回耕耘(例年3回)したのは良かったが、最初は3月初めにした方がよい。草が多すぎてトラクターの爪に巻きついてしまう。
*好天続きは良かった。
 来週から雨が続くようだ。
 これから2週間はジャンボと草の発芽(水入れ)との戦い。
 補植を少しして、今年こそ例年草の生える高いところを中耕除草機を押して歩きたい。

  

2021年06月20日

シロ掻き

 本日は北田3反のシロ掻き。5時出発、帰宅は2時。
 一昨日はちょうどいい水だったが、今日は無くなっていた。
 急遽入れて行きわたるまで1時間ほど待つって、ゆっくりと掻いて行く。ここは、湿田で縦横に掻く。横に荒しろを少し早い速度で、縦に仕上げで本シロを掻く。西側が土が高くてなれないが、黒米を植えるので均平にするのはあきらめる。来年は事前に均しておきたいところ。

 暑い。焼けて赤鼻になった。
 夏空、飛行機雲か。

 昨日は、南田5反のシロ掻き。5時に出て5時半に帰宅。午前中曇りで理想的な日和。この2、3畝は東側が高く北側も高い。来年こそ春先に少し土を動かしたい。

 午後から暑くなった。
 この、三角田1、4畝と1、3畝の長形田のシロはまあまあ、うまくいった。
 ただ、腰が痛くなった。

 今年の梅雨入りは早かったがまだあまり振っていない。末期に振るのだろう。今週は好天が続く予報となっている。
  

Posted by リュウ at 19:58Comments(0)お米の記憶

2021年06月07日

播種

 は種した籾が芽がでてきたが、かなりバラツキがある。生えそろいがよくない。ちょっと原因不明。最終的にはそろうだろう。例年はもっと一緒に出るのだが。。

 は種は5月30日(日)だったので1週間たったところ。湯温には5月24日(月)の昼間に風呂場で60度のお湯に10分浸けていた。ただ、給湯温度が60度までしか上がらないので浸けた後は55度とか50度位に下がってしまうが余り気にしていない。積算100度と言われているが、籾のハラミ状態から、もう一日早く浸けてもいいかもしれない。

 農林22号。出るのが遅い。南田1.3反28箱

縁結び。南田1.4反、2.3反、北田1反予定で100箱

 朝日。北田1.5反ぐらいで32箱

 ハッピーヒル2箱、北田に八列。

 古代黒米2箱、北田に八列。

最終的には出た分の箱数でなんとか植えることになる。

  

Posted by リュウ at 07:03Comments(0)お米の記憶